
食宅便「豚肉と厚揚げの白味噌煮」



一人暮らしの食事は、手間・健康面・値段など、気になることが多いですよね。

僕はこのブログで1100食以上の宅配弁当(食事宅配・宅食)を食べてレビューしてきました。それを元に、当記事では一人暮らしに向いているお弁当を厳選してまとめます。
お弁当タイプ | 冷凍・冷蔵・常温。それぞれ配達方法が違う。 |
配達タイプ | クール宅急便・置き配・冷凍+置き配。 |
栄養バランス | 塩分/カロリー調整は標準。糖質やたんぱく質調整など。 |
味 | うす味~やや濃いめまで選択肢あり。自然な美味しさ。 |
調理&後片付けなし、栄養バランスよし、自炊や外食よりも安く付く理想的な一人暮らしの食事になるかも!
ぜひ、参考にしてみて下さい。
押せる目次
一人暮らしにおすすめの宅配弁当&宅食5選
目的別
食宅便(オールマイティ欠点なし型)

食宅便「やわらかミルフィーユ豚カツの卵とじ」
味・栄養バランス | 美味しい・栄養バランス良し |
値段 | 560円~(税込み) |
お弁当タイプ | 冷凍弁当 |
受け取りタイプ | クール便・時間帯指定 |
食宅便はデメリットがほとんどない冷凍弁当(冷凍のおかずセット)です。
食宅便の特徴
- 美味しい!おかずが5品と多い。
- 冷凍なので好きな時にレンジで温めて食べられる。
- 冷凍なので賞味期限は半年以上。
- 受け取り日・受け取り時間帯を指定可能。土日も可。
- 栄養バランスが良い。低糖質/減塩コースも充実。
- 「おこのみセレクト」で好きなメニューだけ買える。
- 値段は1食560円(税込)~と良心的。
- 送料無料の「お試しセット」がある。

「冷凍」「受け取り日時指定が可能」「栄養バランスが良い」「値段が安い」など、一人暮らしに向いているところが多いです。
「超おすすめポイント」はないですが、逆に欠点もほとんどないのが食宅便の特徴。

食宅便「低糖質セレクト」赤魚のアボカドソースと豚肉のソテー
送料無料のお試しセットは、通常価格より安い上に4食セットなので一人暮らしで試すのにぴったりですよ!
僕は食宅便が大好きなので100食以上食べてレビューしています。食宅便の口コミや味の特徴、メリット/デメリット、他社と比較などは、こちらに詳しくまとめていますので、興味のある方はチェックしてみて下さい。
【まずい?】食宅便の口コミ&評判を多数まとめて比較【美味しい?】
コープの宅配弁当(良心的な栄養バランス型)

コープデリ(関東のコープ)「舞菜おかず」
味・栄養バランス | そこそこ・栄養バランス良し |
値段 | 税込550円~650円くらい |
お弁当タイプ | 冷蔵 |
受け取りタイプ | 手渡し・受け取りボックス |
コープの宅配弁当は、平日は毎日配達される冷蔵タイプの宅配弁当です。
良心的なおかずの内容や品数、栄養バランスになっています。

ただ、コープの宅配弁当はお住まいの地区のコープによって内容が変わります。ですが、コープ(生協=生活協同組合)は利益最優先の運営ではなく消費者優先で各事業を行っているので、どの都道府県のコープの宅配弁当も良心的な値段と内容、送料無料になっています。

東都生協(東京都のコープ)の夕食宅配・お弁当コース
時間帯指定で受け取るのではなく、当日の夜まで保冷が続く配達ボックス(無料貸出)で受け取りたい人や、栄養バランス重視で宅配弁当を選びたい方には、コープの宅配弁当がおすすめです!
ワタミの宅食(コープより食べやすく使いやすい)

ワタミの宅食・まごころおかず「ビーフシチュー」
味・栄養バランス | 美味しい・栄養バランスそこそこ |
値段 | 490円~(税込み) |
お弁当タイプ | 冷蔵 |
受け取りタイプ | 手渡し・受け取りボックス |
ワタミの宅食は、コープの宅配弁当と同じタイプです。冷蔵で毎日宅配され、当日の夜まで保冷が続く配達ボックス(無料貸出)で受け取れます。送料も無料。
コープの宅配弁当と比べて、ワタミの宅食の良い部分と悪い部分は次のようになります。
ワタミとコープの比較
- ワタミの方が美味しい(食べやすい)が、栄養バランスはコープに劣る。
- 価格帯は大体同じだが、ワタミには安い(まごころ手鞠)お弁当がある。
- コープの消費期限は配達日の22:00。ワタミは次の日の15:00。
- ワタミの容器は返却不用。コープの容器は返却が必要。
- ワタミは週に2日から注文可能。コープは各都道府県による。

ワタミの宅食は宅配ボックスで受け取り、次の日の朝ごはん~お昼ご飯にすることができます。
また、週に2日から注文できること、容器の返却が不要なこと、小さ目でも安い「まごころ手鞠」があることなど、ワタミの宅食はコープの宅配弁当より一人暮らし向けの要素が多いです。
nosh-ナッシュ(味と栄養バランス最高)

nosh-ナッシュ「鮭の南蛮漬け」
味・栄養バランス | 美味しい・栄養バランス良し |
値段 | 買い方により変動 |
お弁当タイプ | 冷凍 |
受け取りタイプ | クール便・時間帯指定 |
nosh-ナッシュは、美味しくて栄養バランスが良い(糖質管理でダイエットにも最適!)冷凍の宅配弁当です。
ほんと美味しいんです。僕はこのブログの「美味しい宅配弁当おすすめ5選」でnosh-ナッシュを一番最初に紹介しています!

nosh-ナッシュには、一人暮らし向け要素も多いです。
nosh-ナッシュは一人暮らし向け?
- クール便で日付と時間帯を指定して受け取れる。
- 冷凍なので冷凍庫にストックしていつでもたべられる。
- 全メニュー糖質30g以下。外食でカロリーを取りすぎの人に最適。
- お洒落。SNSにアップすれば、いいね!をもらいやすい。

nosh-ナッシュ「焼き鳥の柚子胡椒」
ただ、nosh-ナッシュにはデメリットが2つあります。
一つは、少し硬めの食感なので高齢者にはおすすめできないこと。(でも、コリコリとした野菜は美味しいですよ!)
もう一つは、買い方によって値段が変わってしまうことです。(大まかには、1配送で10個買えば大体は安く買えます。)
nosh-ナッシュをなるべく安く買う方法は、こちらに詳しくまとめてあります。
宅配弁当nosh-ナッシュの送料や値段(料金)は安くならないの?
nosh-ナッシュは冷凍弁当と言うより、美味しい料理をそのまま冷凍したもの、という感じなんです!
セブンミール(店舗受け取り型)

セブンミール・日替わりおかずセット「白身魚と6種野菜の黒酢あん」
味・栄養バランス | コンビニ弁当に近い・コンビニ弁当よりは良い |
値段 | 540円~(税込) |
お弁当タイプ | 冷蔵 |
受け取りタイプ | 店舗受け取り |
セブンミールは、セブンイレブンで配送・受け取りができる宅配弁当です。セブンイレブンで売っているお弁当とは別ものです。

セブンミールのお弁当はコンビニ弁当でも通常の宅配弁当でもない特殊なタイプ。
セブンミールのお弁当
- 宅配には合計1000円以上買う必要がある。送料が220円かかる。
- お弁当は冷蔵なので買いだめできない。
- なのに、1食では買えないし、毎回送料がかかってしまう。
- =====
- セブンミールは、セブン&アイの食料品全般を購入できるサービス。
- 3000円以上買うと送料無料。
- なので、お弁当以外の食料品も一緒に注文したい人には最適。
- =====
- セブンミールはセブンイレブン店舗で受け取れば送料無料。
- 店舗受け取りはお弁当1食からOK。
- 近くのセブンイレブン店舗で受け取れる人には最適。

セブンミール・日替わり弁当「さばの味噌煮と雑穀入りご飯」
ただし、セブンイレブン店舗受け取りは、セブンミール対応店舗だけです。こちらの「セブンイレブン店舗」のお弁当マーク(セブンミール)で検索すると、対応店舗が分かります。
一人暮らしで「お弁当以外の食料品も一緒に注文したい人」「近くのセブンイレブン店舗で受け取れる人」にはセブンミールがおすすめです!
一人暮らし向けで「安い」宅配弁当
一人暮らし向け・安い宅配弁当
ヨシケイの「シンプルミール」は激安ですが、デメリットあり。あなたの条件によっては「まごころケア食」がおすすめです。
また、当ブログで食べてレビューした900食以上の中から、安くても美味しかった宅配弁当はこちらにまとめました。興味のある方はチェックしてみて下さい。
宅配弁当で安いもの人気ランキング!【送料無料で343円の激安弁当も!】
ヨシケイ「シンプルミール」ちょっと小さ目、でも激安

ヨシケイの夕食ネット「楽らく味彩」
味・栄養バランス | まあまあ・普通 |
値段 | 343円(税込) |
お弁当タイプ | 冷凍 |
受け取りタイプ | 手渡し・受け取りボックス |
ヨシケイ(夕食ネット)で買える「シンプルミール」は激安の冷凍弁当(冷凍おかずセット)です。
一人暮らしは何かとお金がかかるので、宅配弁当が安いとありがたいですよね。
シンプルミールは1食あたり343円(税込/送料無料)という破格の値段。

ただ、「シンプルミール」にはデメリットが3つあります。この条件でも問題ない一人暮らしの人にはおすすめ。
シンプルミールのデメリット
- 配達エリアが全国ではない。(配達エリア⇒)
- 小さめ(おかず3品)。栄養成分がややアバウト。
- 受け取り日は指定可能だが時間帯指定は不可能。
条件が合わない人には、配達エリア全国・受け取り日時&時間帯指定可能、おかず4品、冷凍庫レンタル無料の「まごころケア食」がおすすめです。こちらも安いですよ!

ヨシケイ(夕食ネット)「楽らく味彩」かつとじ
もともと安いシンプルミールですが、初回購入はなんと半額です。
購入条件に当てはまる人には、激安の「シンプルミール」おすすめです!
「シンプルミール」の味の特徴やメニュー、口コミ、注文方法などの詳細はこちらのページにまとめています。僕も食べまくりです!
ヨシケイの冷凍弁当「シンプルミール」の口コミ&評判-写真と味の感想
シルバーライフ「まごころケア食」は冷凍庫レンタル無料!

まごころケア食・健康バランス「鮭のごま風味焼き弁当」
味・栄養バランス | まあまあ・制限食コース複数あり |
値段 | 安い・まとめ買いでさらに安くなる |
お弁当タイプ | 冷凍 |
受け取りタイプ | クール便・時間帯指定 |
「まごころケア食」は普通に買っても1食594円で税込/送料無料とおかず4品の宅配弁当では安い方です。その上、買い方によって割引のオンパレード!
まごころケア食の割引&サービス
- まとめ買いで大幅割引!
- 定期購入で毎回180円引き。
- 定期購入で冷凍庫レンタル無料あり※
- 1500円~3000円引きのクーポンあり※
※「冷凍庫レンタル無料」と「1500円~3000円引きクーポン」はこちらに詳しくまとめています。【2021年最新】まごころケア食のクーポンとお試し方法【冷凍庫無料レンタル!】
まとめ買いの割引率は本当に良いんです。
1食あたり(定期) | |
7食セット | 594円(569円) |
10食セット | 548円(530円) |
14食セット | 491円(479円) |
21食セット | 470円(462円) |
※全て税込・送料無料 ※「健康バランス」コースは一番一般的なコース。カロリー、塩分、糖質などのバランスが良い。

まごころケア食・糖質制限食「チキンステーキ醤油ソース弁当」
「まごころケア食」のデメリットは2つ。
まごころケア食のデメリット
- メニューが選べない。(コースのみ指定)
- おかずが少しやわらかめ。
おかず4品。「糖質制限食」「カロリー調整食」などの制限食4コースあり。税込み送料込みで破格の値段。受け取り日&時間帯指定も可能。冷凍庫レンタル無料サービスあり。
「まごころケア食」に興味のある方は、ぜひチェックしてみて下さい!
僕も「まごころケア食」はたくさん食べてます!僕の感想や口コミはこちら。
高齢者の一人暮らしならば常温宅配弁当もあり

宅配クック123・普通食「いわしの紀州煮」
高齢者の方は、常温配達の「高齢者向け宅配弁当」という選択肢もあります。(理由は後述しますが、高齢者でない一人暮らしの人に、常温宅配弁当はおすすめしません。)
有名どころは次の通り。
宅配クック123 | |
公式サイト | http://takuhaicook123.jp/ |
レビュー&口コミ | https://coop-bento.com/takuhaicook123-all/ |
まごころ弁当 | |
公式サイト | https://www.magokoro-bento.com/ |
レビューと感想&口コミ | https://coop-bento.com/magokoro-bento-komachi/ |
ライフデリ | |
公式サイト | https://lifedeli.jp/ |
これらの宅配弁当は共通して、高齢者の一人暮らし向けのメリットが多くあります。
高齢者向け常温宅配弁当のメリット
- うす味、やわらかめの食感で高齢者に向いている。
- 「刻み食」「ご飯をお粥に変更」「たんぱく制限食」などあり。
- 毎日手渡しで宅配してくれるので、安否確認になる。
上記の「宅配クック123」「まごころ弁当」を含む、高齢者向け宅配弁当はこちらに詳しくまとめています。「冷凍」「冷蔵」「常温」、それぞれの宅配弁当のメリットデメリットも詳しくまとめていますので、ぜひチェックしてみて下さい。
高齢者向け宅配弁当の人気ランキング【後期高齢の両親は美味しさ重視】
常温宅配弁当(デリバリー・仕出し含む)が一人暮らしに向かない理由
一人暮らしに『常温』弁当が向かない理由
- 宅配される時に必ず家にいる必要がある。
- 受け取った後にすぐ食べる必要がある。
- 保存しにくい。冷蔵すると不味くなる。
- 受け取り時間帯を指定できない。
上記の理由で、常温の宅配弁当(食事宅配、宅食)は一人暮らしには向きません。
ただ、家にいる時間の長い高齢者の方ならば、上記のデメリットの影響は大きくないですし、「高齢者向け宅配弁当」のメリットを生かせるかもしれません。
ですが、常温以外の宅配弁当は基本的に一人暮らしに最適です。その理由を次の項目で説明します!
宅配弁当が一人暮らしに最適な理由
大まかに、メリットは3つ「栄養バランスが良い・やさしい味」「食事の手間が省ける」「一人分の自炊より安い」です。

宅配弁当・一人暮らしのメリット
- 栄養バランスが良い・やさしい味
- 食事の手間が省ける
- 一人分の自炊より安い

デメリットは対策を後述します。

コープデリ「舞菜おかず」。栄養バランスが良い宅配弁当。
「宅食」や「食事宅配」、「宅配冷凍弁当」などの宅配弁当は、栄養バランスが良く、やさしい味に作られています。
管理栄養士がメニューを作成し、カロリーやたんぱく質、塩分、品目数などが一定の基準を満たします。

一人暮らしで、外食や市販の弁当・総菜を食べることが多い人には、こういった食事が望まれることがあります。
なぜうす味で健康的?

東都生協の夕食宅配・お弁当コース。栄養バランス満点!
なぜ、宅食や冷凍の宅配弁当の栄養バランスが良く作られているかというと、毎日(もしくは週に数回)食べる人が多いからです。
毎日食べるものは栄養面が心配になりますし、濃い味付けのものを毎日食べると飽きるのも早いです。
なので、メーカー側からすると、うす味で健康的に作った方が単純に売れるんです。逆に、外食はたまに行く人が多く、味が濃いわけです。

食のそよ風「プチデリカ」。いわゆる冷凍弁当はレンジで温めて食べた後は容器を捨てるだけ。
一人暮らしは時間に余裕がなくなりがち。家事全てを一人でやるしかないわけですから。
宅配弁当なら、食事の用意は「レンジで温める」だけ。片付けは「容器を捨てる」だけ。
コープの宅配弁当は「容器の返却」です。(でも、実はこれも全然楽。)

食宅便「おこのみセレクト」。こちらも冷凍の宅配弁当。レンジで温めて、食べたら容器を捨てるだけ。
宅配弁当で食事の時間が浮いたら、その時間が自由時間になりますよ!

ヨシケイ・夕食ネット「シンプルミール」。お値段なんと343円(税込&送料込)
一人分の自炊は効率が悪いですよね。
光熱費や調味料、水道代や洗剤、お皿やお鍋だって、一人分の自炊は効率が悪いです。
宅配弁当は、1食分でおかずが3品~5品。
同じだけのおかずを自炊で作ろうと思うと、宅配弁当の値段以上になってしまうんじゃないでしょうか。

ヨシケイ・シンプルミール「ハンバーグトマトソース」。小さ目の冷凍弁当をストックしておいて、そこに一品足すのもおすすめです。
ただ、一人暮らしの工夫として、「料理を多めに作って冷凍保存しておく」のも良いですよね。

また、必ずしも「自炊」か「外食」か「宅配弁当」かと決める必要もないと思います。
それぞれをローテーションさせたり、自炊+宅配弁当というのも全然ありですよ。
一人暮らし用・宅配弁当の受け取り方
冷凍弁当系 | クール便 |
コープ・ワタミ(宅食系) | 手渡し・受け取りボックス |
高齢者向け常温宅配弁当系 | 手渡し |
その他(ヨシケイ・セブンミール) | 冷凍+ボックス、店舗受け取り |
番外(まごころケア食) | 冷凍庫レンタル無料で大量ストック |
冷凍弁当の受け取り方
冷凍弁当や冷凍のおかずセットは、十中八九「ヤマト運輸のクール宅急便」で送られてきます。
一般的に、注文日の3日後から受け取りの日付・時間帯指定が可能です。土日も指定できます。
時間帯は「午前中」「14時~16時」「16時~18時」「18時~20時」「19時~21時」です。(2020年11月現在)

1回の発送で、7食~10食が一般的。「お試しセット」は4食~5食が多いです。冷凍庫にストック。
定期購入の場合、1週間に1回、2週間に1回、1ヶ月に1回など、発送の頻度を選べるメーカーが多いです。
この記事の冷凍弁当
コープ・ワタミの宅食・受け取り方

コープやワタミは保冷ボックスを玄関先に置いてもらえます。写真は「東都生協」のもの。
コープの宅配弁当やワタミの宅食などの、いわゆる「宅食」系の宅配弁当の受け取り方法は次の通り。「置き配」が可能です。
宅食系・宅配弁当の受け取り方
- 送料無料で毎日宅配!※1
- 宅配時間は指定できない。※2
- 冷蔵で宅配。レンジで温めて食べる※3
- 手渡しか無料貸し出しの受取ボックス。
- 受取ボックスは鍵付き。保冷効果は22:00まで。
※1 ワタミの宅食は週2から可能になりました。コープは週3から可能なコープあり。 ※2 時間指定はできませんが、毎日ほぼ同じ時間に配達されます。多くの地域で昼食にできる時間に配達されるそうです。 ※3 ワタミの宅食の賞味期限は次の日の15:00。コープはその日の22:00。 ※ややこしい話ですが、「ワタミの宅食」には、同じ「ワタミ」ブランドのまったく別のお弁当「ワタミの宅食ダイレクト」があります。こちらは冷凍弁当です。

ワタミの宅食の鍵付き宅配ボックスと中の保冷剤。
これらのサービスを上手に利用すれば、一人暮らしでもコープの宅配弁当やワタミの宅食を利用することが可能です。
集合住宅の場合やオートロックの場合は、受け取りボックスが可能かどうかを個別に確認してもらえます。
この記事の宅食
高齢者向け宅配弁当の受け取り方

まごころ弁当・まごころ小町「肉豆腐」
「宅配クック123」や「まごころ弁当」のような、高齢者向けの常温で配達される宅配弁当は、受け取り時間帯が指定できません。常温配達なので、玄関先に置いてもらうことも不可能です。
つまり、留守で受け取る手段がなく、配達される時に必ず家にいる必要があります。また、受け取ってからの消費期限も2時間~3時間くらいが一般的。

ただ、この系統の宅配弁当は、1日単位で注文やキャンセルが出来ること、昼用弁当と夜用弁当の配達が可能になっていることが多いです。
前日の18:00までに翌日の昼用・夜用の注文を入れればいいので、細やかに注文やキャンセルを出して、上手に受け取れば使いやすいかもしれません。
この記事の高齢者向け常温宅配弁当
その他(ヨシケイ・セブンミール)
ヨシケイ

ヨシケイ夕食ネット・楽らく味彩「鶏肉の野菜あんかけ」
ヨシケイの宅配弁当は冷凍弁当なのですが、配達方法は宅食系の宅配弁当と同じものです。
ヨシケイの受け取り方法
- 受け取り日は指定可能。
- 受け取り時間帯は指定不可能。
- 手渡し・又は保冷ボックスを玄関先に置く。
- カギ付き受取ボックスもあり。
かなりしっかりとした数時間程度ならば夏でも十分に保冷力が持つと思います。それ以上は・・ど、どうでしょうか。。
カギ付きの受取ボックスも利用可能。(預り金3000円で、返却時に戻ってきます。)
受け取り日の指定や受け取りボックスを利用することで、ヨシケイの冷凍弁当は一人暮らしでも利用することができます。
セブンミール

セブンミール・健康バランス弁当「彩りビーフカレー」
セブンミールの宅配弁当は、先ほど説明したように店舗受け取りが便利です。(ただし、セブンミール対応のセブンイレブン(お弁当マーク)のみ。
逆に、通常の宅配は毎回220円かかる上に、お弁当1個だと注文できないので不便です。(他のセブン&アイの食料品を注文すれば3000円以上で送料無料。)
配達方法としては宅食と同じ形式ですが、受け取りボックスなどは利用できません。
セブンイレブンで受け取れる人には使いやすく、そうでないと使いにくいのがセブンミールの宅配弁当の特徴です。
冷凍庫の大きさに注意!+対策
一人暮らしの人が宅配の冷凍弁当を使う場合、冷凍庫の大きさに注意すべきです。
一人で使う冷蔵庫は小さいので、冷凍スペースも小さ目ですよね。送られてきた冷凍弁当がすべて入らないと、ひどいことになっちゃいます。
そこで、宅配の冷凍弁当を注文する前に次のことをチェックすべき。
冷凍弁当を注文する前に
- メーカーのホームページでお弁当の大きさをチェックする。
- なるべく少なくお試し購入して、冷凍庫に入れてみる。
- 「冷凍庫」の購入を検討。
冷凍弁当メーカーは、ホームページで容器の大きさを公開しています。
この記事の冷凍弁当 | メーカー発表(HP)の大きさ。 |
食宅便 | 縦218㎜×横164㎜×高さ27㎜ |
nosh-ナッシュ | 約縦19cm×横19cm×高さ4cm |
まごころケア食 | 縦15cm×横20cm×高さ3cm |
シンプルミール | 複数の容器あり。 |
容器の大きさを調べると、購入する前に大まかに何個入るかを予想することができます。
また、一般的に冷凍の宅配弁当は7食~10食が1セットですが、3食~4食の「お試しセット」があるメーカーも少なくないです。
「お試しセット」がないメーカーでも、初回は割引などで普段は割高な少ない個数の注文も安くなる場合もあります。
この記事の冷凍弁当 | |
食宅便 | お試しセットあり(4食・送料無料) |
nosh-ナッシュ | お試しセットなし(初回割引あり) |
まごころケア食 | お試しセットなし(通常送料無料) |
シンプルミール | 通常送料無料・初回半額・最低3食 |
「お試しセット」を購入してみて、その入り具合からあなたの冷凍庫に何個入るかを予想して、通常購入を検討してはいかがでしょうか。

ただし、「お試しセット」などを除いて、1回の配送でなるべく多く買った方が送料が割安になるということもあります。
お試しセットを購入して、実際に食べてみて気に入った場合は、本格的な「冷凍庫」の購入を考えてみてはいかがでしょうか。
「スーパーで安売りの冷凍食品を買いだめ」や「多めに自炊して冷凍保存」など、一人暮らしの人に「冷凍庫」はとっても便利ですよ!
ちなみに、「まごころケア食」は専用の冷凍庫レンタル無料サービスなんてすごいことやってますよ!
一人暮らし必見!自炊をしないで健康的な食事を取る方法
一人暮らしの人が自炊をしないで健康的な食事を取る方法は、宅配弁当以外にもあります。
「ヘルシーな外食」や「ミールキット」など、当ブログの中で僕自身が試してきたものを、こちらのページにまとめました。
-
自炊をしないで健康的な食事を取る5つの方法-一人暮らしや時間のない方へ
自炊をしないで健康的な食事を取る方法を調べていますか?健康的な宅配弁当やヘルシーな外食、ミールキットなど、いろいろあります。一人暮らしに最適な方法もまとめました。すべて簡単ですよ!ぜひ参考にしてみて下さい。すべて僕が実際に試してみたものです。
続きを見る
このページは当ブログの中でも人気のあるページなので、興味のある方はぜひご覧ください!
一人暮らしにおすすめの宅配弁当や食事宅配・まとめ


目的別・一人暮らし向け宅配弁当&宅食

宅配弁当・一人暮らしのメリット
- 栄養バランスが良い・やさしい味
- 食事の手間が省ける
- 一人分の自炊より安い
宅配弁当タイプ別・受け取り方法
冷凍弁当系 | クール便 |
コープ・ワタミ(宅食系) | 手渡し・受け取りボックス |
高齢者向け常温宅配弁当系 | 手渡し |
その他(ヨシケイ・セブンミール) | 冷凍+ボックス、店舗受け取り |

当ブログで食べてレビューした900食以上の宅配弁当の味・値段・栄養バランスなどの総合人気ランキングはこちらです。興味のある人は、ぜひチェックしてみて下さい!
宅配弁当の人気ランキング!口コミと味や値段からおすすめ弁当をこせたんが厳選
-
【比較31社】宅配弁当の人気ランキング!口コミと味や値段からおすすめをこせたんが厳選
僕が当ブログで実際に食べた宅配弁当から、「味」「値段」「栄養バランス」「量」「冷凍か冷蔵か」などを基準にして、ランキングを作ってみました。いろいろな宅配弁当たちがランクインしました。お、思い出深い宅配弁当ランキングです。
続きを見る