どうも!
宅配弁当ライターのこせたん(kosetan2018)です。
宅配弁当の受け取りについて調べていますか?
宅配弁当の受け取り
- 宅配弁当って受け取るときに家にいないといけいなの?
- 留守でも受け取る方法があるって聞いたことがある。
- 留守でも受け取れる宅配弁当メーカーはどこ?
僕は宅配弁当ライターをしていて、このブログで800食以上の宅配弁当をレビューしています。その中に留守でも受け取れる宅配弁当もありましたし、受け取りボックスもよく使いました。
全国のコープの宅配弁当、ワタミの宅食、ヨシケイ、などが留守でもお弁当を受け取れます。無料で専用の受け取りボックスを貸し出してくれて、その中に保冷ボックスごと置いてくれます。鍵付き(封印シール付き)で、保冷が何時間も持つんです。
この記事では、留守でも受け取れる宅配弁当メーカーと、その受け取り方法をまとめます。
留守でなくても、配達員さんと直接会わずに受け取ることもできますよ!
ぜひ参考にしてみて下さい!
2つのタイプの宅配弁当の受け取り方
宅配弁当の受け取り方は、大まかに2つのタイプに分かれます。
自社配送タイプ
全国のコープの宅配弁当、ワタミの宅食、ヨシケイ、など。
自社配送の特徴
- 留守でも受け取れる。
- 専用の「受け取りボックス」を貸し出し。
- ただし、受け取り時間は指定できない。
- 送料無料。自社配送。
冷凍弁当タイプ
ヤマト運輸のクール便で配送されるタイプです。「自社配送タイプ」以外のほとんどはヤマト運輸タイプ。
食宅便、シルバーライフ、ニチレイ、nosh-ナッシュ、など。
冷凍弁当タイプの特徴
- 留守では受け取れない。
- 冷凍で配送。専用の受け取りボックスはなし。
- ただし、受け取り日と受け取り時間帯を指定可能。
- 送料は基本かかる。(メーカーや条件次第では送料無料も。)
どちらの受け取りタイプも一長一短です。
コープデリの宅配弁当を保冷ボックスごと受け取る
コープの宅配弁当は、留守でも「保冷ボックス」を玄関先へ置いてもらえます。
全国どのコープでも同じようにしてもらえます。
注)コープの宅配弁当は受け取り時間を指定できません。
発泡スチロールの容器の外側に銀色のカバーがかかっています。(写真は家の中。この状態で玄関先へ置かれます。)
このカバーは日光を反射させるためのもの。
カバーを外す、いたずら防止のために封印がしてあります。
封印はこんな感じです。
開けるとこんな感じ。
保冷剤がたっぷり入ってます。
コープデリの保冷ボックスの大きさは?
保冷ボックスの大きさは、幅40cm、奥行き32cm、高さ22cmです。(多少、余裕をもって計りました。)
マンションやアパートならば、この大きさで置けるかどうか調べて下さい。一戸建てならば、置くスペースにまったく困らない大きさです。
自宅や共同住宅の宅配ボックスに入るかどうかは、微妙な大きさですね・・・
後述しますが、自社配送タイプの宅配弁当の保冷ボックスは、コープデリの大きさと大体同じくらいです。
コープデリの保冷ボックスの保冷力は?
僕の経験上、保冷力はかなり強力です。
夏場でも、配達日当日にぬるくなってしまっていたことは一度もないです。
コープデリに電話で質問してみると、配達当日の22:00まで品質を保証してくれるとのことでした。午前中に運ばれてきた場合も、真夏の場合でも22:00まで大丈夫らしいです。
大きい保冷剤が4つ入っていて、発泡スチロールの箱の厚みも結構あるので、かなり保冷力はありますよね。(入れる保冷剤の数は、気温で調整しているようです。)
試しに、お弁当を取り出した後、発泡スチロールの箱のふたを閉めて外に放置してみました。8月の初旬のとても暑い日でしたが、なんと次の日まで冷たさが残っていました。
事前に電話でお願いすると、この状態からさらに保冷剤を増量してくれるらしいです。
東都生協の夕食宅配を保冷ボックスで受け取る
僕が住んでいる地区では、コープデリともう一つ「東都生協」の宅配弁当が注文できます。
東都生協の宅配弁当の受け取り方も、コープデリとかなり似ています。僕が調べたところ、コープ(生協)の宅配弁当は全国どこでも受け取り方法が似ているようです。

東都生協の宅配弁当。保冷ボックスはコープデリよりわずかに小さいものの、大体同じ大きさ。
東都生協も受け取り時間を指定は不可能。送料は無料。
上記のような保冷ボックスで玄関先へ置いておいてくれます。
全国のコープの宅配弁当のそれぞれの受け取り方法は、こちらから確認できます。
ワタミの宅食を保冷+受け取りボックスで受け取る
ワタミの宅食も、コープデリの宅配弁当とほぼ同様の受け取り方法です。
注)ワタミの宅食も受け取り時間を指定することはできません。
発泡スチロールが分厚く、保冷力が高いです。写真では保冷剤が2個ですが、夏には3個、夏の特に暑い日には4個入れてくれます。
ワタミの宅食の保冷ボックスも22:00まで品質を保証してくれるそうです。
ワタミの宅食は保冷ボックスを入れるための受け取りボックスも貸し出してくれます。
このボックスには鍵が付けられます。その鍵を配達員さんと利用者が1つずつ持っておくシステム。
いや、便利ですね。これならば、一人暮らしの人でも宅配弁当を利用できます。
正直に言うと、僕はワタミの宅食をトータル100食以上注文していますが、ほとんど配達員さんと顔を合わせてません。最近は全てボックスへお願いしています。
我が家のワンちゃんが呼び鈴に過剰反応しちゃうんですよね。。
ワタミの宅食の写真と感想、口コミ&評判はこちらのまとめました!
【弁当写真多数】ワタミの宅食の口コミ&評判と注文した感想-味や値段は?
ヨシケイの宅配弁当を「受け取りボックス」で受け取る
「ヨシケイ(夕食ネット)」もコープやワタミの宅食と非常に似た宅配ボックス(保冷ボックス)を使うことができます。
注)ヨシケイ&夕食ネットは受け取り時間を指定できません。

ヨシケイ&夕食ネットの保冷ボックス。やはり分厚く保冷力が高い。
ヨシケイ&夕食ネットのお弁当は冷凍弁当です。
「夕食ネット」とは
「夕食ネット」は「ヨシケイ」のネット専用部門です。ヨシケイと夕食ネットのお弁当は同じもの。配達方法も同じです。違いはメニューやコースの数、支払い方法、注文してから届くまでの時間、定期購入の有無など。我が家にはどちらも同じ人が届けてくれます。
ヨシケイの冷凍弁当は、保冷ボックスのまま玄関先へ置いてもらうことができます。
さらに、希望すれば保冷ボックスを入れる鍵付き受け取りボックスも貸し出ししています。
う~ん、万全すぎる。。
ちなみに、ヨシケイのお弁当は冷凍弁当ですが自社配送タイプです。他のメーカーではほぼない例外です。ヨシケイはミールキット宅配がメインのメーカーだからだと思われます。
ヨシケイ(夕食ネット)で注文できる激安冷凍弁当「シンプルミール(340円・税込送料無料)」について、こちらにまとめてあります。激安でも意外と美味しいですよ!
ヨシケイの冷凍弁当「シンプルミール(楽らく味彩)」の口コミ&評判-写真と味の感想
自社配送タイプのその他の質問

オートロックでも受け取りは可能なの?
ここでは、自社配送タイプ(コープの宅配弁当、ワタミの宅食、ヨシケイなど)の宅配弁当の受け取りについて、基本的に全てのメーカーに共通する質問と回答をします。
Q・マンションやアパートで「受け取りボックス」は使えるの?
A・マンションやアパートでも、基本的に「受け取りボックス」は使えます。
ただし、それぞれの集合住宅でルールや事情が違うので、管理人や管理会社に一度確認した方がよいと思われます。
Q・オートロックでも無料の「受け取りボックス」は使えるの?
A・そのマンションやアパート次第です。
宅配弁当メーカー側は対応可能ですが、マンションやアパートの管理者が決めているルールに従って「受け取りボックス」を利用しましょう。
Q・留守でなくても(家に人がいても)「受け取りボックス」は使えるの?
A・留守でなくても「受け取りボックス」は使えます。我が家はインターホンを押すとワンちゃんがワンワン吠えちゃうんで、「受け取りボックス」を使えるメーカーは全て「受け取りボックス」でお願いしています。
Q・無料の「受け取りボックス」と「保冷ボックス」のサイズ(大きさ)は?
僕が利用した宅配弁当メーカー(コープデリ、ワタミの宅食、ヨシケイ、東都生協、ベネッセ)では、「保冷ボックス」の大きさはほとんど同じでした。
せいぜい、幅・奥行・高さの内どれかが2cm前後違う程度。
コープデリの受け取りボックスの大きさを参考にすれば、どのメーカーでも前後2cmの範囲くらいに収まります。
「受け取りボックス」は各社違うものがありますが、「保冷ボックス」をちょうどおおえる大きさのものが多いです。

ワタミの宅食の鍵付き「受け取りボックス」は「保冷ボックス」をすっぽり覆うもの。
Q・発泡スチロールの箱はもらえるの?
A・発泡スチロールの箱をもらえるメーカーはありません。
どのメーカでも、かなり頑丈、かつ保冷力が高く作られている発泡スチロールなので、繰り返し使うからです。
次回注文する時に返却します。最後の注文ならば、配達員さんが箱だけ取りにきます。玄関先に置いて返却も可能。
Q・保冷は何時間持つの?
A・どのメーカーでも、配達された日の22:00時までは保冷を保証していました。
夏場に試してみても、夜まで冷たい状態が続きました。
また、どのメーカーでも、電話や口頭でお願いすれば保冷剤を増やしてもらえます。
宅配の冷凍弁当はヤマト運輸のクール便が主流

食宅便は「ヤマト運輸のクール便」で配達される。ダンボールで渡されます。
食宅便、nosh-ナッシュ、ニチレイの冷凍弁当、まごころケア食(シルバーライフ)、ウェルネスダイニング、などの宅配弁当は冷凍弁当です。冷凍弁当の大部分はヤマト運輸のクール宅急便での配達になります。
宅配の冷凍弁当は「保冷ボックス」や「受け取りボックス」で留守の時に受け取ることはできません。
ヤマト運輸のクール便で配達されるため、配達日&配達時間帯が指定可能です。配達時間帯は、どのメーカーもヤマトのクール便の規定と同じになっていますね。
ヤマト運輸の指定可能時間帯はこちら。
指定可能日は、注文日の3日後以降が多いです。
指定時間帯に留守の場合は、留守だった日を含めて最大3日間、直営店の冷凍庫で保管されます。
再配達に関しては、上記のリンクから調べてみて下さい。ヤマトの規定はしょっちゅう変わるので。。
留守でも受け取れる宅配弁当・まとめ【一人暮らしでも?】
自社配送タイプ(全国のコープの宅配弁当、ワタミの宅食、ヨシケイなど)は、保冷ボックスや受け取りボックスを使って、留守でも確実に宅配弁当を受け取れます。
それに対して、宅配の冷凍弁当タイプ(食宅便、nosh-ナッシュ、ニチレイフーズ、まごころケア食、ウェルネスダイニングなど)は、留守では受け取ることができません。ですが、このタイプは受け取り日と受け取り時間帯を指定することができます。
2つのタイプの違いを理解して、ぜひ、留守でも上手に宅配弁当を使いましょう!
ちなみに、一人暮らしでも宅配弁当や冷凍弁当を利用することは十分に可能です。
このブログで宅配弁当を800食以上食べてみた僕が「一人暮らしに向いている宅配弁当」をこちらのページにまとめています。興味のある人は、ぜひチェックしてみて下さい!
一人暮らしにおすすめの宅配弁当3選【宅配の冷凍おかずセット/ご飯つき】
-
【最新版】一人暮らしにおすすめの宅配弁当5選【冷凍おかずセット/ご飯つき】
一人暮らしに向いている宅配弁当や食事宅配を探していますか?健康的で簡単に食べられる宅配弁当や食事宅配は一人暮らしに最適です。この記事ではおすすめの宅配弁当と一人暮らしで宅配弁当を注文する注意点を紹介します。ぜひ参考にしてみて下さい!
続きを見る