どうも!
こせたんです。
セブンイレブンの食品お届けサービス「セブンミール」で「日替わりおかずセット」を注文してみました!
お弁当の内容、注文方法と宅配方法、それぞれ一般的な宅配弁当とは違う感じで面白かったです。
セブンミールはセブンイレブン店舗から配送されることになるのですが、なんというか微妙な店舗の活躍っぷりでした。
いろいろ微妙。便利そうな、そうでなさそうな・・
詳しくはいずれまとめページを作ろうと思いますが、まずはセブンミールの「日替わりおかずセット」がどういう感じだったのかをレポートします!
セブンミール「日替わりおかずセット」・ハッシュドビーフセット
このおかずセットのメニューは
ハッシュドビーフ、野菜の盛り合わせとウインナーのホワイトソース、小松菜のバター風味お浸し、アーモンドかぼちゃサラダ
です。
エネルギー250kcal 蛋白質8.1g 脂質13.9g 炭水化物23.2g 塩分2.2g
アレルギー 卵、乳成分、小麦、大豆、鶏肉、りんご
になります。
値段は500円(税抜)。税込みで540円+配送料が200円で1000円以上から配送可能です。
僕は2つお弁当を注文しました。
どうでしょうか?
「セブンミール」の「日替わりおかずセット」の見た目は。。
冷凍ではない宅配弁当タイプなので、コープの宅配弁当やワタミの宅食のライバルになる感じです。
その両者よりも、じゃっかん量が少ないかな?
野菜中心でヘルシーそうではあります。
まず、ビーフシチューは無難なお味でした。
上にかかっているのはホワイトソースっぽかったです。
お肉の量はそれほど多くなかったですが、最低限は入っている感じでした。
まぜまぜした写真も撮ったのですが、イマイチ綺麗に撮れなかったのでボツにします。すみません。
「野菜の盛り合わせとウインナーのホワイトソース」というメニュー名は、実は僕が勝手につけました。これもすみません。。
セブンミールのお弁当は、メニューを書いたペーパーなどない上に、お弁当にもメニューが書いてないんですよね。。
ラベルには、原材料名と仮のメニュー(?)が書いてあります。
ラベルに原材料名と仮のメニューが書いてあるのは、最近の宅配弁当では意外と多いことです。
正確なメニューは別に書いてあることがほとんど。
セブンミールでは、正確なメニューは注文する時にホームページで確認できるだけになっていました。
手元にお弁当が届き、いざ「メニューを見ながら食べようかな」と思っても、すでにメニューを確認するすべがなくなっているという悲しさ。
この辺り改善してもらえることを期待しつつ、次注文する時は、ホームページのメニュー名を控えておくことにします。
で、肝心の「野菜の盛り合わせ」ですが、人参、れんこん、さつま芋、キャベツ、いんげんと(+ウインナー)が、ゴロゴロ入っていて、かなりヘルシーな内容でした。
店舗で普通に売っているセブンイレブンのお弁当に比べると、ヘルシーさでは天地の差がありそうです。
さらに、のこりの副菜2種類も野菜系のおかずです。
小松菜のバター風味お浸しは、バターの味はそこまで強くないですが、大きめの小松菜がシャキシャキ食感を残して調理されていました。
これは、なかなか。
アーモンドかぼちゃサラダは、ただのかぼちゃサラダではない感を主張していました。
こちらも、結構ヘルシーな感じです。マヨネーズを利かせるようなかぼちゃサラダとは違う感じでした。
パッケージはコンビニ弁当ライクです。
ラベルには原材料名と仮のメニュー名、栄養成分表示も書いてありました。
今回の「日替わりおかずセット」の感想は、「少し安い+量少な目+かなりヘルシー」という感じでした。
僕的には、セブンイレブンのブランドイメージの真逆(失礼)です。
まあ、今回のセットだけで結論を出してしまうのは早計なので、少なくともあと何回かは注文してみようかと思ってます。
ごちそう様でした。