後期高齢の母にワタミの宅食の感想を聞いてみた-介護食・減塩食も注文できる

こせたん
どうも!宅配弁当ライターのこせたん(@kosetan2018)です!

この記事は、僕がワタミの宅食を注文して、母と一緒に食べた時のレポートです。

正直に言うと、母はあんまり宅配弁当を食べません。今年(2022)で80歳なのですが、スーパーに行って好きに食べ物を買ってきている状態。外に出る機会があるのは良いことです。

ただ、母は宅配弁当ライターの僕が注文した宅配弁当にも興味あるようなんですよね。

なので、1食を半分ずつ試食してみたり、2食分違うお弁当を注文して二人で食べて母の分の感想を聞いたりしています。

母と一緒に試食して、感想を聞いたりしています。
こせたん

ワタミの宅食の他にも高齢者向けの宅配弁当の試食の感想をよく聞くので、他のメーカーと比べたワタミの宅食の感想もまとめようと思います!

まごころおかず「クリームコロッケチーズトマトパスタ添え」

メニュー

・クリームコロッケ チーズトマトパスタ添え
・しらすのポテトサラダ
・なすの生姜風味
・キャベツとレーズンの甘酢和え
・昆布と切干大根の煮物

栄養成分

エネルギー362kcal たんぱく質10.1g 脂質21.4g 炭水化物32.4g 塩分2.6g

クリームコロッケ チーズトマトパスタ添えは、とても印象的なおかずでした。クリームコロッケが小さくはないのに、パスタが同じくらい入ってました。

 

しかも、そのパスタが独特の味と見た目。

チーズもトマトも、かなり多く入っているように見えるひき肉も、どれも主張が控えめ。チーズ味のような、トマト味のような、ひき肉の味のような。他ではあまりない味ですが、美味しかったです。母も「変わった味で面白い」と言っていたので・・・気に入ってくれたようです。

 

しらすのポテトサラダも、僕はかなり美味しいと感じました。

肝心の母は「これだけおかずの種類が多いと、ポテトサラダもちょうどいい。」と謎の発言をしていました。多分「ポテトサラダは副菜にちょっとだけ食べるのが好きだ」という意味だと思います。。

 

なすの生姜風味はキリっと生姜がきいていました。適度に油が使われていますが、醤油+生姜のシンプルな味付け。なすそのものの味を楽しむおかずですね。

 

キャベツとレーズンの甘酢和えは、酸味とレーズンの甘さで食べるさっぱりおかず。

少し酢がきいていますが、塩分がほぼ全く感じられない箸休め的なサラダです。母は「これだけの種類のおかずの味を決めるのは大変そう。だけど、一個でもお酢がきいたものが入っているのが良い。」とのこと。母の関心は「作るのが大変そう」になってました。とりあえず、味には満足しているみたいでなによりです。

 

昆布と切干大根の煮物は、昆布の味が良く美味しかったです。

母も気に入って「もっと食べたい。せめて倍くらい」などと言ってました。気に入ったおかずをたくさん食べたいようですね。宅食はそういう食べ方にはあまり向いていませんね・・・

 

まごころ御膳「あさりのクリームソース」

ワタミの宅食を食べた高齢の母の感想・まごころ御膳1

メニュー

・あさりのクリームソース
・洋風コーンご飯
・麻婆なす
・たけのこの高菜炒め
・チンゲン菜と薄揚げのあえ物

栄養成分

エネルギー467kcal たんぱく質13.1g 脂質14.8g 炭水化物69.2g 塩分3.1g

「まごころ御膳」は高齢の方には多めの量かもしれません。母は僕に似て(原理的には僕が母に似ているんですが・・)よく食べる方なので、量はちょうどいいと言っていました。

「フリッジ」と呼ばれるパスタにクリームソースがからんで美味しかったです。

ワタミの宅食を食べた高齢の母の感想・まごころ御膳2

 

たけのこの高菜炒めはコリコリしていました。母に「食べにくい?」と聞いてみたところ「コリコリしていて美味しい。」とのこと。自分の食べられる範囲では、歯ごたえがあった方が嬉しいようです。

ワタミの宅食を食べた高齢の母の感想・まごころ御膳3

 

チンゲン菜と薄揚げの和え物は、僕が食べてもかなりのシャキシャキさを感じました。

ワタミの宅食を食べた高齢の母の感想・まごころ御膳4

母は「少しかたく感じる」とは言っていたものの、食べられないことはなかったです。適度な大きさに刻んであるからでしょうか。

 

洋風コーンご飯は出汁で炊いてあるようで、とても美味しく感じました。

ワタミの宅食を食べた高齢の母の感想・まごころ御膳5

母も気にっていましたが、僕の方が大満足。「まごころ御膳」は週に2回「かわりごはん(味付けご飯)」が出るのでおすすめです。

今年80歳になる母ですが、現在は介護食などの必要はなく、通常(夕食宅配)のワタミの宅食は問題なく食べられました。

ただ、母は歳のわりに食べる方なので、一般的な80代の方ならば「まごころ御膳」より小さい「まごころ小箱」の方が良いかもしれません。

 

ワタミの宅食・まごころおかず20170824

この日のメニューは

ブリの照り焼き、マカロニのクリーム煮、ひじきの煮物、南瓜のサラダ、ほうれん草とシラスのお浸し、漬物

です。

この弁当を両親に分けて食べてもらいました。

意外?なことに、両親はかなり好感触だったようです。

 

父はブリの下に敷いてあるレンコンの歯ごたえがいいって言ってました。

確かに、コープデリではこういった歯ごたえがある根菜の煮方はあまりしません。

め、目ざといな、オヤジ・・・

 

まだ両親にとっては1回目のワタミの宅食です。

少しずつ食べていってもらって、だんだん感想を聞いていきましょう。

母の感想は、今のところコープデリの宅配弁当とイーブンです。

というか、違いがあんまり分かってないっぽい。。

 

母親はコープデリもあんまり食べてませんし・・・

明日以降も、両親にワタミの宅食の感想を聞いていきます。

高齢者は必ずしもやわらかい食べ物が好きというわけじゃないですね。

自分が噛める範囲では、歯ごたえがある方がいいのかもしれません。

 

 

高齢者のワタミの宅食への感想(追記)

後期高齢者の両親のワタミの宅食の感想

ワタミの宅食・まごころおかず「カレイの煮付け」。カレイの骨は完全に取り除かれています。

この記事を書いた以降、何度も両親にワタミの宅食を食べてもらい、感想を聞いてみました。

父と母では、感想がけっこう違う感じです。

 

父親はワタミの宅食に好感触。「コープデリの宅配弁当よりワタミの宅食の方が良い」と言い切っていました。

父親は、味の面でも噛み応えの面でも、食べやすい宅配弁当が好きなようです。

コープデリに限らずコープの宅配弁当は、栄養バランスを重視をするがゆえに、味の濃さや歯ごたえで、少し「食べにくい」と感じてしまうことがある弁当です。

減塩にするあまり、かなりの薄味になってしまったり。

ワタミの宅食は、コープの宅配弁当を食べやすくしたような弁当なので、父には評判が良かったのでしょう。

 

母親は自分が食べたいメニューなら、美味しくても多少不味くても、喜んで食べるタイプです。

なので、ワタミの宅食のようなメニューがおまかせの日替わり宅配弁当はイマイチ気に入らないようでした。

まあ、この点はコープの宅配弁当も同じです。母親はコープの宅配弁当も、おまかせの日替わりメニューだとうことが気に入らないようでしたが・・

 

あと、75歳を越えた母と80歳を越えた父ですが、ワタミの宅食のおかずには「硬くて食べられない」ものは一つもなかったです。

こういったところは、かなり気を配って作られているようでした。

 

高齢者に最適な宅配弁当は?

当ブログでは、(たまにですが・・)後期高齢者の両親に宅配弁当を食べてもらった感想などもアップしています。

それをもとに、「高齢者に最適な宅配弁当」のまとめページを作りました。

ワタミの宅食をはじめ、コープの宅配弁当、食宅便のやわらかい食事(あいーと)、ウェルネスダイニングのやわらかい食事専門の「やわらかダイニング」などをまとめています。

興味のある方はぜひご覧ください。

 

高齢者向け宅配弁当の人気ランキング21選-後期高齢の母の感想も掲載

介護食になる宅食メーカーはどこ? 親が「まずい!」と言わない宅配弁当がいいんだけど・・ コープやセブンイレブンの宅配は高齢者に向いているの? 高齢者向けの宅配弁当はたくさんあります。でも、どれがいいの ...

続きを見る

 

ワタミの宅食は介護食になるのか?

介護食とは、「噛む力や飲み込む力が弱い方のために、やわらかく噛みやすいよう調理された食事」とのこと。

宅配弁当や宅食や冷凍弁当では「やわらか食」や「ムース食」と呼ばれることが多いです。

ワタミの宅食にも冷凍の「やわらかおかず」と「ムース食」があります。これは毎日冷蔵で届けられるワタミの宅食の「夕食宅配」とは違うお弁当です。

こせたん
通常の「ワタミの宅食」以外に、「やわらかおかず」と「ムース食」があります。

通常の夕食宅配「ワタミの宅食」も、やわらかめに作られていて、高齢者でも十分に食べられる食感です。ただ、「噛む力や飲み込む力が弱い方」が食べられるかは微妙なところ。

実際に食べてみてもらって、本人の希望に沿ったお弁当を選ぶことをおすすめします。

 

ここでは、ワタミの宅食の「やわらかおかず」を食べた母の感想をまとめます。

ワタミの宅食・やわらかおかず「あじの南蛮漬け」

メニュー

・あじの南蛮漬け
・大根の肉味噌ゆず風味
・いんげんと卵の和え物

栄養成分

エネルギー197kcal たんぱく質9.9g 脂質9.5g 炭水化物17.6g 塩分1.5g

アレルギー 卵、乳成分、小麦、大豆、鶏肉、豚肉、ゼラチン、ごま

値段710円(税込) 配達無料

 

あじの南蛮漬けは、ハンバーグのようになっていました。

母が「これはハンバーグね」と言い切ってました(汗)。

たしかに、魚(あじ)の味は弱めで、豆腐ハンバーグのような感じ。鶏肉か豆腐が入っているんじゃないでしょうか。

 

箸が「スっ」と入るとまではいきませんが、あまり力を入れずにお箸で切れました。

 

かかっている「あん」は酸味も甘味もかなりしっかり。味が濃いめです。

うす味好きな母は「もっとうす味の方がいい」と言っていました。

これ、かなりレアなことです。母にはこれまで色々な宅配弁当を食べてきてもらっていますが、こういう感想はあまり聞かないですね。

塩分は全体で1.5gしか使われていないので、酸味や甘味が強いという意味です。

 

ハンバーグ(ではなくあじ)は程よい味なので、あんが強い味なのは助かりました。

 

大根の肉味噌ゆず風味はゆずの風味がとても強かったです。

ゆずの良い香りで、美味しかったです。母も美味しいと言っていたんですが、最後に「で、何が入っているの?」と聞いてきました・・・。

か、柑橘系なのは分かったみたいですけどね。

 

いんげんと卵の和え物も、かなりのやわらかさでした。

母の感想は「母は「もう少し歯ごたえがあった方がいいわね」というもの。

い、いや、おふくろ、これ「やわらかおかず」だからね?

まあ実際、高齢者の感想ってこういうものなんだと思います。

「自分で食べられる範囲の硬さの中では、食感が良いものを食べたい」という感じでしょうか。

 

ちなみに、このワタミの宅食の「やわらかおかず」を、「ワタミの宅食ダイレクト」ではなく、僕は通常のワタミの宅食(サイドメニュー『まごころ商店』)経由で買いました。

夕食宅配での置き配と同様に、「やわらかおかず」も保冷剤入りで置き配してもらえます。

ただ、夕食宅配だと「ムース食」は買えませんし、受け取り日時を指定することもできません。でも送料は無料。

一長一短です。

 

 

ワタミの宅食の減塩コースは?

ワタミの宅食のお弁当は、通常のコースでも塩分の基準値は低めに設定されています。

塩分量(1食あたり)
まごころおかず3.5g
まごころ御膳2.5g
まごころ手鞠2.5g
いきいき珠彩4.0g

 

また、冷凍総菜「いつでも三菜」は、1食あたりの塩分量が2.0g以下の基準で作られています。

「いつでも三菜」も、先ほどの「やらかおかず」と同様に4食1セットで、ワタミの宅食の通常のお弁当と同じ方法で購入できます。

単体(4食)購入可能で、火曜日に宅配されます。

 

-ワタミの宅食のブログ
-, ,

© 2023 こせたん宅配弁当