
食宅便「豚肉の味噌炒めとオクラとエビの和風ダシ」
値段 | 596円~655円(税込)。やや安い。 |
送料 | 無料(お試し)390円(定期)780円(単発) |
味 | 当ブログ評価ではかなり良い方だが・・ |
品数&量 | おかず5品。量は普通。おかずのみ。 |
栄養成分バランス | かなり良い。目的別制限コースも多数。 |



テレビCMで有名な食宅便。味や使いやすさはどうなのでしょうか?

僕は宅配弁当の中でも食宅便が大好きで、このブログで100食以上レビューしました。
みなさんの感想も知りたくなり、口コミや評判を調べてみました。
先に結論を言ってしまうと、食宅便は味・値段・送料・栄養バランス・メニュー&コース数などが平均的に優秀な冷凍宅配弁当です。ただし、とび抜けた長所はなし。その分デメリットが少なめ。
なので、初めて宅配の冷凍弁当や宅食を注文する人にはぴったりです。
この記事を読めば、食宅便の多くの人の味の感想や、メリットとデメリットがはっきり分かるので、ぜひ参考にしてみて下さい。
押せる目次
食宅便の写真と感想

赤魚アボカドソースと豚肉ソテー

メニュー[赤魚のアボカドソース、豚肉のソテー、ワカメと豆もやしの中華和え、炒り卵、いんげんの洋風和え]
赤魚は、見た目も味も良い感じ。
回鍋肉とあさりのオリーブオイル炒め

メニュー[回鍋肉、あさりのオリーブオイル炒め、ブロッコリーソテー、いんげんと油揚げの煮物、しらたきと枝豆の煮物]
いんげんと油揚げの煮物も食感がよかったです。
塩ちゃんこ

メニュー[塩ちゃんこ、じゃがバタ茶巾、いんげんの胡麻和え、あさりの酒蒸し、白和え]
「じゃがバタ茶巾」は面白いお料理でした。お味もまずまず。
麻婆豆腐

メニュー[麻婆豆腐、海鮮のキノコソース、ひじきと竹輪の煮物、白菜の梅肉和え、りんごとレーズンのワイン煮]
副菜の海鮮のキノコソースは良い食感。
クール便で送られてきます。

食宅便はクール便で配送。受け取り日と時間帯指定が可能です。
冷凍庫にストックして、好きな時にレンジで温めて食べられます。

上が冷凍保存の状態で下がレンジで温めたもの。撮影のために袋から出しましたが(汗)、普段は袋に少しだけ切れ目を入れて、出さずに温めます。
僕は大好きな食宅便ですが、口コミや評判はどうなのでしょう?
次の項目でまとめます!
食宅便の口コミと評判まとめ

食宅便・心づくし弁当「グリルしめさば」
ネット上には食宅便の口コミや評判がたくさんあります。知名度は高いようですね。良い口コミも悪い口コミもありました。興味のある方は、実際にTwitterやInstagramなどで検索してみて下さい!
まずい?美味しい?味の口コミ

食宅便・低糖質セレクト「豚肉の味噌炒めとオクラと海老の和風だし」。5品それぞれ違う味わいで美味しかったです。
食宅便の「味」の口コミは、まず次のようなものが目立ちました。
食宅便の「味」の口コミ
- 「思っていたよりは美味しい」。
- 「健康的な食事にしては美味しい」。
- 「意外と美味しい」。
- 「冷凍にしては美味しい」。
はじめての食宅便が届いたから1食たべた。思ってたよりずっと美味しくて満足したよ。
いろんな種類のおかずが少しずつ食べられて独り暮らしに助かる。
カタログも入ってたけど種類がめっちゃあってカタログみるの楽しいw
冷凍でレンジでチンするやつで、きょうたべたやつは賞味期限が来年8月だった。— 🍀ぜろぜくしむ🎃🎃🎃🎃🦇 (@xexim) December 21, 2018
「思ってたよりずっと美味しくて満足したよ。」とのこと。食宅便は常時300種類のメニューがあるので、「種類がめっちゃある」という感想にもなりますね。
家で食べないようなものを外食で補ってきたのでこのままだと栄養不良!とおもい、食宅便なるものをためしてみまして。
味は特別おいしい!てこともないですがまずい!てこともなく、満足感もあるのでこちら備蓄しておこうかなぁとおもいます。ダイエット中なので低糖質セレクト。— さき (@chidoritori) April 30, 2020
「味は特別おいしい!てこともないですがまずい!てこともなく、満足感もあるのでこちら備蓄しておこうかなぁとおもいます。」とのこと。「特別おいしい!」→「てこともない」で、ズコっ。。
タベリーアプリが便利。
献立考えるの苦手すぎて、冷凍弁当の食卓便とか試してみたけど、あんまりレンチンが好きじゃなくて…ってやってたら、驚いた。
とりあえず、姉夫婦に勧めてみる。— くまーず (@kumaaaacha) March 8, 2020
この方は、冷凍食品は苦手のようですが、食卓便が思ったよりも美味しくて「驚いた。」と感想です。
他の口コミ

食宅便「まずいかも」の理由
- 作っているのが「日清『医療食』品」だから美味しくないかも?
- 減塩、低糖質、低カロリーだから美味しくないかも?
- 冷凍食品(冷凍弁当)だから美味しくないかも?
食宅便を作るのは「日清医療食品」なので、「病院食のメーカー」⇒「まずいんじゃない?」というイメージがあるようでした。また、「冷凍だから美味しくないだろう」という先入観もありそうです。最近は高級なおせち料理も冷凍が多いんですけどね。
なので、あまり味に期待せず、ヘルシーさに期待して購入する人が多く、「意外に美味しい」という感想になりがち。
主人のダイエットをきっかけに、私も購入。弁当がわりに食べてます。意外においしいんです。ハズレなし。3分半チンするだけ。栄養バランスも考えられていて、ぐうたらな私に最適です。これで糖質7.9グラム220キロカロリー。
健康に痩せたい方にオススメ😊#食宅便 pic.twitter.com/X5N0UybZKP
— 今井ひろこ @地方の小さな宿と店の集客をサポート (@Imai_Hiroko) July 3, 2018

もちろん、普通に「美味しい!」や「まずい…」と言っている口コミもあります。全体では「美味しい!」という口コミの方が全然多く、「まずい…」の割合は10%くらいと高評価でした。SNSをやっている方は、ぜひ「食宅便」「食卓便」で検索してみて下さい。
美味しい!まずい…味の口コミ
こんにちは🍁
今日のお昼は食卓便のお弁当でした。
白米100gも。メインは豚のハーブ焼と、鯖の塩焼き。副菜も中華風、マスタード和え、ひじきと各々味わいが違ってとても美味しくいただきました。 pic.twitter.com/zSQiULdD7F— おしるこ@糖尿病 (@Cafe19831) October 4, 2021
「メインは豚のハーブ焼と、鯖の塩焼き。副菜も中華風、マスタード和え、ひじきと各々味わいが違ってとても美味しくいただきました。」とのこと。
「おかず各々の味わいが違う」ことには僕もすごく同意。食宅便が好きな一番の理由です!
食宅便が「まずい」という口コミが少ない理由
多くの味の口コミから、次のように予想してみました。
「まずい」という口コミが少ない理由
- 冷凍食品はまずいという先入観。
- 栄養バランス(または制限食)目的で注文する人が多いから。
- おかずが5品と品数が多いから。
「冷凍なのでまずいかも…」と思いつつも食宅便を食べると「冷凍なのに美味しい!」となるようです。
また、塩分やカロリー、糖質、たんぱく質の調整/制限ために「味はさておき、健康のために食べてみよう」と注文した人が「味も意外に美味しかった!」となることが多かったです。

食宅便・塩分ケア「さんまの有馬山椒煮」。食宅便はおかず5品が基本。「塩分ケア」は減塩で栄養バランスが良いコース。
また、食宅便はおかず5品と品数が多いので、「アレは美味しくて、コレはイマイチ」と評価が平均化されて「まあ、全体としては美味しい」となっている感じもありました。

実は、僕が作った宅配弁当の総合ランキングでは食宅便が3位です。理由は「ものすごく美味しい!」ということでなく、ほどほどに美味しいことに加えて、値段の安さや栄養バランスの良さ、品数の多さ、コースとメニューの多さなど。つまり、味以外に期待して食宅便を注文する人が多いと予想しています。
味の口コミで紹介した「意外に美味しい」系の口コミに加えて、「そこそこ美味しい」系の口コミが多いのも食宅便の特徴です。
そこそこの評価の口コミ
悪い口コミ/良い口コミ-「味」以外

食宅便・心づくし弁当「鶏肉のしゃも鍋風」
「味」以外についての悪い口コミは、いくつかありました。
食宅便の悪い口コミ
- 冷凍庫がかさばる。
- 他社より少し安い。自炊と比べて割高。
- やや量が少ない。
一番多かった悪い口コミは、「かさばる」「冷蔵庫を占拠される」などの保管に関することでした。
日清医療食品の宅配冷蔵弁当、食卓便のお試し4食来た
146リットル(内冷凍46リットル)の一人暮らし向け冷蔵庫の冷凍室半分くらい使うので10食だとほんのわずかしか入らんかも pic.twitter.com/OAjVTeKdTn— 都賀 鈴 (@bellwd) October 16, 2021
「146リットル(内冷凍46リットル)の一人暮らし向け冷蔵庫の冷凍室半分くらい使うので10食だとほんのわずかしか入らんかも」とのこと。これは貴重なデータですね。7食セット(食宅便の基本セット)なら一人暮らし用の冷凍庫でも入りそう。それ以上だとややキツそうです。
実際の大きさはこのくらい。他の冷凍弁当と比べるとかさばらない方です。

トレイサイズは、縦218㎜×横164㎜×高さ27㎜。包装状態で縦230㎜×横170㎜×高さ40㎜。(食宅便「よくある質問」より。)
他の悪い口コミでは、食宅便の値段は少し高いと感じている方もいました。
初めて食卓便を頼んでみた!
1から作るより割高かもだけど、これで家事がラクになるかなぁ。
料理作るのってしんどいよー(>_<)
でも、最大14食かぁ。。。足りないね(^^;— もちもち (@yuuchan_yku) January 22, 2019
「自炊と比べるとラクだけど割高」とのこと。
ただ、何人分かによって自炊のコストが大きく変わりますよね。1~2人分の自炊なら食宅便の方が安いかもしれません。また、食宅便と同じおかず5品作れば自炊のコストは上がるかも。
値段に関する口コミはたくさんありました。「自炊と比べると高い。他社と比べると安い。」というものが多かったです。
値段についての口コミ
食宅便の送料を節約する方法や他社と値段を比べた結果は「食卓便の送料や値段は安いのか?料金やポイントなど」にまとめました。

量についての口コミ
ボリュームについての口コミが分かれるのは、おそらく、食宅便は主食の付かないおかずのみのセットだからです。ご飯がつかないことは食宅便のデメリットに詳しくまとめました。
食宅便のメリット/デメリット

食宅便「思い出の酢豚」
メリット
食宅便のメリット
- 味がそこそこ良い。
- おかずが5品と多い。
- 値段が安め。
- 「おこのみセレクト」で好きなメニューだけ買える。
- 冷凍なので好きな時にレンジで温めて食べられる。
- 高齢者向けのコースもあり※
※「塩分ケア」「たんぱくケア」「低糖質セレクト」などの制限食系や「やわらかい食事」などのやわらか食もある。

デメリット

大きなデメリットではないのですが、食宅便の容器は、他メーカーのフタ付きのものに比べると、使いにくい感じがあります。

容器にフタがないことは、温めにくく、取り出しにくくなるのでデメリットです。ただ、冷凍庫の中でかさばらないというメリットにもなっています。
そこまで気にすることはないデメリットかもしれませんが・・・
食宅便の購入時にたまるポイントを500P貯めると「食宅便専用お弁当箱」がもらえます。これを使えば問題解決!
食宅便にはご飯が付きません。※「おうちdeヘルシー丼」をのぞく。
なので、ご飯といっしょに食べないと量が少なめです。

ただ、一般的な冷凍の宅食はご飯付きのものが少ないんです。
理由は、自分で炊いた方が経済的なことや、人によって丁度良いご飯の量が違うからです。
そういうメーカーは、サイドメニューにご飯があることが多いです。食宅便でも「健康応援マーケット」からパックご飯が買えます。
また、このブログに登場したご飯付き宅配弁当は「ご飯付き宅配弁当おすすめ7選」にまとめています。
食宅便は、ほとんどのメニューが200kcal~300kcalになっています。※一部のコース(「おうちdeヘルシー丼」や「逸品おかず」、「まんぷく亭」など)をのぞく。
これだと、たとえダイエットだとしても、1食のエネルギーには少なすぎます。
メーカー側は、ご飯やみそ汁と一緒に食宅便を食べてもらって400kcal~600kcalの一般的な1食分のカロリーになることを想定しているようです。
先ほどの「ご飯が付かない」というデメリットと合わせて、食宅便は自分で主食を用意する必要がある、というわけです。

白飯でも良いですが、僕のおすすめは、ご飯ものに限らず「ヘルシーな1~2品」を食宅便に加えることです。
せっかく栄養バランスがよく健康的な食宅便なので、さらに、たんぱく質や食物繊維が豊富な1~2品をプラスして1食にしてはいかがでしょうか。おすすめの「ヘルシーな1~2品」例は次の通り。
エネルギー | 備考 | |
納豆1パック | 90kcal | たんぱく質7g 食物繊維3g |
サラダチキン半分 | 70kcal | たんぱく質14g |
ヨーグルト100g | 60kcal | たんぱく質4g |
雑穀ごはん1パック | 230kcal | たんぱく質5g 食物繊維4g |
バナナ中1本 | 70kcal | たんぱく質1g 食物繊維1g |
さつま芋(ふかし)100g | 130kcal | 食物繊維4g |
豆乳1パック(無調整) | 100kcal | たんぱく質9g |
食宅便をおすすめできる人/できない人

食宅便「治部煮とえびのクリームソース」
おすすめできる人
おすすめできる人
- おかずの品数が多い方がいい人。
- 欠点が少ない宅配弁当がいい人。
- 一人暮らし向けの宅配弁当がいい人。
- 塩分、糖質、カロリー、たんぱく質を調整したい人。※
- やわらかい食事コースを注文したい人。
- 冷凍弁当や宅食を初めて買う人。
※ 塩分、糖質、カロリー、たんぱく質の調整、やわらかい食事はそれぞれ別のコースがあります。もちろん普通のコースもありますよ!

おすすめできない人
食宅便は7食が1セットで配送されます。なので、いったん冷凍庫に7食分入れるスペースがないと保存できません。

ちなみに、食宅便の1食の容器の大きさは「縦218㎜×横164㎜×高さ27㎜(包装状態で縦230㎜×横170㎜×高さ40㎜)」です。(食宅便の公式サイトより)
こちらの方のツイートが参考になります。
日清医療食品の宅配冷蔵弁当、食卓便のお試し4食来た
146リットル(内冷凍46リットル)の一人暮らし向け冷蔵庫の冷凍室半分くらい使うので10食だとほんのわずかしか入らんかも pic.twitter.com/OAjVTeKdTn— 都賀 鈴 (@bellwd) October 16, 2021
この方のように、「お試しセット」は4食分だけ買えるので(※お試しセットは販売終了)、実際に購入して4食分(又は1つ食べて3食分を)冷凍庫に入れてみれば、7食分入るかどうか分かりやすいかと思います。
食宅便は基本的にご飯が付きません。(「おうちdeヘルシー丼」や「まんぷく亭」はご飯付きもあり。)(「健康応援マーケット」でパックをご飯を一緒に買うことができます。)
ただ、ご飯付きの宅配弁当にもデメリットはあります。ご飯を自分で炊いた方が経済的なことや、人によってちょうど良いご飯の量が大きく違うからです。
ご飯付きの宅配弁当が良い人は、こちらを参考にしてみて下さい。
ご飯付き宅配弁当おすすめ5選【おかずのみと比較したデメリットまとめ】
食宅便は通常コースが1食596円(税込)、ケア(栄養成分調整)コースは655円(税込)です。
1食500円以下とはいきませんが、おかず5品でこの値段はとってもお得ですよ。
1食500円以下におさえたい人は、僕が試した1300食以上の中から安い宅配弁当を選んだ記事をチェックしてみて下さい。
宅配弁当で安いもの人気ランキング!【送料無料で激安弁当も!】
宅食(コープ,ワタミ)と食宅便の比較

食宅便・おこのみセレクトコース「秋の実り膳」(秋・限定)
「コープの宅配弁当」や「ワタミの宅食」などの宅食は、冷凍ではなく冷蔵で毎日運ばれてくる宅配弁当です。

コープやワタミ(冷蔵)と食宅便(冷蔵)のメリットとデメリットは次のようになります。
宅食(冷蔵)の特徴
- 送料が無料
- 毎日フレッシュな冷蔵で宅配
- ご飯付き弁当がある
- 配達時間が指定できない
- その日の内に食べる必要がある
- 容器の返却が必要な場合がある
食宅便(冷凍)の特徴
- レンジで温めて好きな時に食べられる
- 賞味期限が長い(半年以上)
- 受け取り日時を指定可能
- 塩分・糖質などの制限食が豊富
- 送料がかかる
- 冷凍庫が占拠される?
- ご飯付き弁当がない
食宅便(冷凍)と宅食(冷蔵)は、どちらが良いということはないです。生活スタイルに合わせて使い分けるべき。
ワタミとコープを比べると、ワタミの方が食べやすい味でやや高齢者向け。コープはうす味ですが良心的な味と値段。ただし各都道府県のコープごとに違うお弁当です。

ワタミの宅食に興味のある方は、こちらを参考にしてみて下さい。
コープの宅配弁当の口コミと評判はこちら。
【全国】コープの宅配弁当(夕食宅配)の口コミと評判-良心的な値段と味
他メーカーの冷凍弁当と食宅便の比較
食宅便と他メーカーの冷凍弁当を比較します。
結論から言うと、僕はこのブログでレビューした宅配弁当&冷凍弁当1300食以上の総合ランキングで食宅便を3位にしています。
宅配弁当の人気ランキング!口コミと味や値段からおすすめ弁当をこせたんが厳選
-
【比較31社】宅配弁当の人気ランキング-1300食からおすすめをこせたんが厳選
僕が当ブログで実際に食べた宅配弁当から、「味」「値段」「栄養バランス」「量」「冷凍か冷蔵か」などを基準にして、ランキングを作ってみました。いろいろな宅配弁当たちがランクインしました。お、思い出深い宅配弁当ランキングです。
続きを見る
ただし、食宅便はトータルバランス(総合)での高評価。「味」「値段の安さ」「栄養バランス」「ダイエットに向いているか」「高齢者の食べやすさ」などを個別にみると、食宅便がもの凄く優秀というわけではないです。食宅便はすごい長所があるというわけではなく、欠点の少ないタイプのお弁当です。

他メーカーと比較した具体的な数字は次の通り。
値段&品数
食宅便 | 596円 5品 |
nosh-ナッシュ | 変動制 4品 |
スギサポdeli | 680円 4品 |
ウェルネスD | 694円 4品 |
ベルーナ | 537円(定期) 4品 |
送料
食宅便 | 無料(お試し)390円(定期)780円(都度) |
nosh-ナッシュ | 850円~ |
スギサポdeli | 917円 |
ウェルネスD | 756円※ |
ベルーナ | 600円※+200円(クール) |
コース&メニュー
食宅便 | 10コース 300メニュー※ |
nosh-ナッシュ | 約50メニュー※選べる |
スギサポdeli | 3コース 約80メニュー |
ウェルネスD | 6コース 約60メニュー |
ベルーナ | 4コース 約60メニュー |
※ウェルネスDは定期注文で送料半額、ベルーナは定期注文で送料無料。※食宅便は選べるメニューだけで約300メニュー、選べない「おまかせコース」のメニュー数は400メニュー以上。

食宅便・おこのみセレクト「鯖の柚香あん」。食宅便はおかずが5品と多い。
このように、食卓便は、値段と送料、おかず品数、コース&メニュー数がとても優秀です。また、「まずい?美味しい?味の口コミ」でまとめたように、食宅便の味はまずまずです。冷凍弁当の全体の平均以上。
お得なお試し方法

食宅便「海鮮八宝菜」
食宅便には「お試しセット」や「お試しコース」はないです(販売終了)。
通常のコースはどれでも1回だけ買うことができます。ただ、1回だけの購入(単発/その都度購入)すると送料が780円かかり、メニューも選べません。
そこで、食宅便をお試しする場合は、次の買い方がおすすめです。
おすすめのお試し方法
送料無料&割引価格の「きまぐれセット」を買ってみる。(販売終了)- 送料はかかるが「おこのみセレクト」で自分の好きなメニューを好きな数(4~16食)買ってみる。
- コープの宅配加入者は、コープの「冷凍おかずセット」として買えるかも。
- Amazon経由(低糖質セレクトのみ)で買ってみる。
具体的なお試し方法は「食卓便のお試しセットは販売終了。他のお試し方法を解説」にまとめました。
クーポンをゲットする方法や「お友達紹介特典」「キャンペーンコード」の詳細は「食卓便のクーポンとキャンペーンコードの使い方」にまとめました。
ダイエットは「低糖質セレクト」とは限らない

食宅便・おまかせコース「鱈(タラ)のおろしポン酢」。エネルギー193kcal たんぱく質16.8g 脂質8.5g 炭水化物12.4g 塩分1.6g
食宅便の口コミでは、「低糖質セレクト」コースを利用してダイエットしている人がとても多かったです。
ただ、一応「食生活アドバイザー」と「ダイエット検定1級」の僕が口を出させてもらうと・・・食宅便でダイエットをする場合は、「低糖質セレクト」を選ぶことよりも、もっと重要な注意点があります。
重要なのは、食宅便と一緒に主食(ご飯)をどうするか、です!

食宅便は「おまかせコース」や「おこのみセレクト」などの特定の制限がないコースでも、カロリーは200kcal~300kcalで高たんぱくな1食になっています。どのコースでも十分ダイエットに向いているんです。
食宅便のダイエット向き要素
- どのコースも適度に低カロリー・高たんぱく。
- おかず品数が多いので満足度が高い。
- お弁当タイプなので食べ切り感が強い。
- おかず品数が多いので栄養バランスが崩れにくい。
ただ、食宅便の唯一ダイエットに向いていないところは主食(ご飯)がついていないことです。
ご飯をパクパク食べ過ぎたら、せっかく食宅便を食べてもダイエットになりません。ですが、食宅便だけを食べて1食にするとカロリーが少なすぎます。たとえダイエットでも。急激なダイエットは高確率でリバウンドを起こします。
なので、僕のおすすめは次の通り。
食宅便ダイエットのコツ
- 低糖質セレクトやカロリーケアに限らずコースを選択。
- ダイエットを楽しく長期間続けるために一番美味しいと思うコースを選択。
- 食宅便だけを1食にしない。一緒に食べるものを工夫する※
※おすすめの食品は、雑穀米や玄米、豆腐や納豆などの豆製品、ヨーグルトやチーズなどの乳製品、果物など。100kcal~300kcal程度。白飯の場合は量をきっちり!
食宅便を使ったダイエットについては、こちらに詳しくまとめています。興味のある方はチェックしてみて下さい。
でも低糖質セレクトはおすすめ

食宅便・低糖質セレクト「ピザチキン」。エネルギー229kcal たんぱく質19g 脂質13.6g 炭水化物7.9g 糖質3g 食物繊維4.9g 塩分1.9g
とはいえ、実は低糖質セレクトは僕のおすすめコースです。理由は単純に美味しいから。低糖質セレクトの味の特徴は「甘さをおさえている」「出汁の旨味や酸味、辛味を使った味付け」など。かなり特徴的な味付けなんです。とにかく甘くない。低糖質ですから。

味の好みによっては、食宅便の中で1番美味しく感じるかもしれない「低糖質セレクト」。詳しくはこちらにまとめました。
【糖質制限】食宅便「低糖質セレクト」の口コミ&評判と写真&感想【旨み】
食宅便注文の注意点など

気になるところだけ読んで下さい!
日清医療食品は「日清食品」とは関係ない?
食宅便を作っている「日清医療食品」はカップヌードルで有名な「日清食品」と、実はまったく関係ありません。別のメーカーです。
僕はそれを知った時に「大丈夫かな?」と思ったのですが、いらぬ心配でした。日清医療食品は、会社設立1972年、社員数は4万人以上の大企業です。
配食(主に高齢者などに栄養バランスの取れた食事を宅配すること)業界で、日清医療食品はダントツのシェアをほこっていて、安心できる企業です。
日清医療食品
病院・福祉・保育施設への食事サービス業界において、マーケットシェア31.4%(2011年度 日経シェア調査2013年版)。2位エームサービス(11.2%)、3位富士産業(8.8%)と引き離し首位を独走。これは、日本の飲食業界全体の売上高としても第5位(2011年度 日経MJ 2012年5月30日)に入る。
企業名 | 日清医療食品株式会社 |
会社設立 | 1972年9月25日 |
社員数 | 連結:69,563人/個別:48,048名 |
本社 | 〒100-6420 東京都千代田区丸の内2-7-3 東京ビルディング20階 |
食宅便電話番号 | 0120-8149-39 |
また、食宅便は日本最大のコープの宅配「コープデリ」の「冷凍おかずセット」として販売されています。
安全基準には厳しいコープデリが「冷凍おかず」として通常のお弁当と同じように販売しています。食宅便の信頼性の高さを示していますよね。
食宅便はテレビCMでもお馴染みですね。広告費が潤沢なことが必ずしも信頼につながるわけではありませんが、日清医療食品は何年もテレビCMを出し続けられるくらい大きなメーカーだということは間違いないです。
「日清製粉」とは関係がある
ややこしいのですが、カップヌードルの「日清食品」と、「フラワー」の小麦粉で有名な「日清製粉(ニップン)」も、資本関係の別メーカーです。そして、2019年3月に「日清製粉」は、食宅便を実質的に作っている(外注している)「トオカツフーズ」の全株式を取得して関連会社になりました。なので、現在は「日清製粉」が食宅便を作っている、とも言えます。や、ややこしい。。
食卓便?食宅便?
正しいのは「食宅便」です。ただ、「食卓便」と表記されているのをよく見かけます。なので「食卓便」と書いても、ほぼ通じるかと思います。
当ブログでも「食卓便」と書く場合があります。このページのタイトルも「食卓便」と表記しています。(変更される場合あり。)「食卓便」と検索している方にも「食宅便」の記事を読んでもらえると嬉しいからです。
食宅便の配達地域は?
食宅便の配達地域は全国です。(ただし、伊豆諸島(大島・八丈島を除く)および小笠原村(小笠原諸島)は配達できません。)
ヤマト運輸の「クール宅急便」の配送エリアがそのまま食宅便の配送エリアになります。
送料を安くする方法
食宅便は定期購入「らくらく定期便」だと送料が半額(390円)になります。

「らくらく定期便」は一度登録すれば、定期的に自動で届くシステム。「毎週」「隔週」「月イチ」と届く頻度が選べます。
また、食宅便は同じコースのメニューならば、1梱包(1個の段ボール=1回の配送)で2セット(14食)まで注文できます。また、食宅便は冷凍弁当なので賞味期限は半年以上。
これらのことを考え合わせると・・・
「毎週」「1セット」をらくらく定期便で注文している人は、「隔週」「2セット」に変えれば送料が半額(「単発購入」に比べると1/4!)で済みます。同様に「隔週」「1セット」の人は、「月イチ」「2セット」にすれば、(ほぼ)送料が半額になります。

ただし、この方法には2つ注意点があります。1つは、ご自宅の冷凍庫に14食分の空きが必要なこと。もう1つは、メニューが被ってしまう可能性があることです。メニューが被るかどうかはコースによって変わります。お目当てのコースについてコールセンターで確認してみて下さい。
食宅便の送料について、詳しくはこちらにまとめてあります!
食宅便の送料や値段は安いのか?料金やポイント・配達地域など費用関連まとめ
食宅便の賞味期限は?
食宅便の賞味期限は、コースやメニュー、送られてくるタイミングによって違います。最大1年(製造日から1年)です。
各パッケージに書いてあります。
僕の経験上は、賞味期限が11か月~10ヶ月のものがほとんど。
冷凍食品の賞味期限は製造から1年なので、1年=12か月から倉庫などでストックされていた期間を引いたものが賞味期限になります。
食宅便(食卓便)の口コミ&評判・まとめ
- 「思っていたよりは美味しい」。
- 「健康的な食事にしては美味しい」。
- 「意外と美味しい」。
- 「冷凍にしては美味しい」。
食宅便「まずいかも」の口コミ
- そこそこ食べられるし栄養バランスもいい。これは意外と悪くないやね。
- 全然期待してなかったけど今まで食べた中で一番美味しかったし、付け合せも良かったし、ボリュームもあって気に入った…。
- 冷凍宅配弁当として食宅便を始めたんですけど、期待以上に美味いんですよね。
- 食卓便はメニュー内容の割に美味しかった(健康重視の食材多め)。
- 作っているのが「日清『医療食』品」だから美味しくないかも?
- 減塩、低糖質、低カロリーだから美味しくないかも?
- 冷凍食品(冷凍弁当)だから美味しくないかも?
その他の口コミ
- 5品も入ってて全部おいしかった〜。
- なかなか美味しかった。
- カロリーもバランスいいし味も 美味しい 言うことなし。
- 美味しいしたまにはいいけど、ずっとこれだとすぐに飽きる。
- びっくり激ウマ。
- 味は普通にめちゃ美味しい。
- 何食べてもベチャベチャしてて美味しくなかった。
- 食卓便のお弁当健康的だし美味しい。
- 「食卓便」は普通に美味しくてついに見つけてしまった感。
- 食卓便は平均的にまともぽい。
- 味はこんのもんだよね。
- 食卓便は基本的においしかった。
- まずくはないけど美味さを見出しながら食べるって感じ。
- 安定感重視で食宅便にしてる。

1300食以上のレビューの中から食宅便をランキング3位としておすすめしている記事はこちらになります。2位以下に興味がある方はチェックしてみて下さい!
宅配弁当の人気ランキング!口コミと味や値段からおすすめ弁当をこせたんが厳選
-
【比較31社】宅配弁当の人気ランキング-1300食からおすすめをこせたんが厳選
僕が当ブログで実際に食べた宅配弁当から、「味」「値段」「栄養バランス」「量」「冷凍か冷蔵か」などを基準にして、ランキングを作ってみました。いろいろな宅配弁当たちがランクインしました。お、思い出深い宅配弁当ランキングです。
続きを見る