
ワタミの宅食の「まごころおかず」を注文した写真と感想、さらに皆さんの口コミや評判をまとめました。
累計4億食も売れているというワタミの宅食。
その一番スタンダードな「まごころおかず」は、宅配弁当マニアの僕としては興味しんしんです。
「まごころおかず」の多数の写真や、ツイッター上での口コミや評判をぜひ参考にしてみて下さい!
押せる目次
まごころおかずが新しくなりました!
2018年11月より「まごころおかず」の内容がリニューアルされました。
返却が必要だった一般的な宅配弁当の容器から、返却が必要ない使い捨てのプラスチック容器になりました。
ただし、関東・東北・中部などの地区に適用され、全国すべてのワタミの宅食には適用されていないようです。
内容は、真ん中にあった小さな漬物ゾーンがなくなったものの、エネルギーや品目数は据え置きで、「野菜量100g以上」という項目が増えました。
お味は、僕が食べてみた限りでは変わっていないように感じます。
この弁当のメニューは、肉じゃがコロッケ、春雨と玉子の中華風、具沢山卯の花、キャベツのマリネ、ほうれん草とハムの和え物、です。
他の新しくなったまごころおかずは、こんな感じでした。
こちらは、「サバの煮付け」と「豆腐ハンバーグ照り焼きソース」です。
こちらは、「豚肉となすの味噌炒め」と「鮭フライ」です。

まごころおかず・牛肉のデミグラスソース煮込み
この弁当のメニューは、牛肉のデミグラスソース煮込み、エビカツ、白菜ときくらげのナムル、きゅうりの酢の物、切干大根と高菜の炒り煮、漬物、です。
熱量376kcal たんぱく質12.3g 脂質20.2g 炭水化物35.7g 食塩相当量3.7g カリウム473mg カルシウム57mg になります。
牛肉のデミグラスソース煮込みは、ハッシュドポテトと人参がついていて、一緒に食べるとちょうど良いお味でした。
デミグラスソースの塩分は、そこまで強く感じなかったです。
ですが、付け合わせと一緒に食べるとちょうど良かったことから、それなりの塩分はあったようです。
ハッシュドポテトとよく合いました。
エビカツはぷりぷりとしていて、美味しかったです。
「まごころおかず」より一回り小さいお弁当「まごころ手鞠」に入っていたエビカツと、ほぼ同じもののようでした。
ワタミの宅食の人気メニューなのでしょうか。
白菜ときくらげのナムルは、コリコリとした良い食感になっていました。
薄味ですが、物足りないレベルではありませんでした。
カップに入っているおかずは、レンジで温める時に出すものです。
船のような形の容器の部分には、きゅうりの酢の物と切干大根と高菜の炒り煮が入っていました。
きゅうりの酢の物というよりは、わかめの酢の物ですね。。
切干大根と高菜の炒り煮は、薄味であっさりしていました。
まごころおかず・玉子焼き甘酢あん
この弁当のメニューは、玉子焼き甘酢あん、大根と豚肉の煮物、じゃが芋と山菜の金平、大豆サラダ、いんげんのおかか和え、漬物、です。
熱量379kcal たんぱく質13.5g 脂質25.7g 炭水化物23.7g 食塩相当量3.0g カリウム473mg カルシウム57mg になります。
メインのおかずの玉子焼き甘酢あんは、かなり大きかったです。
う~ん。コープデリの宅配弁当には、メインでは登場しないタイプのおかずですね。
正直に言えば、僕は玉子焼きはこんなにいらないと思います。
まあ、玉子焼きは好き嫌いの出ないおかずなので、メインのおかずでもいいのかな。。
お味はまあまあでした。
大根と豚肉の煮物は、適度に甘辛く煮てあって良かったです。
こっちがメインのおかずになっていて、いっぱい入っていた方が嬉しかったな~。
じゃが芋と山菜の金平は、面白いおかずでした。
じゃがいもの細切りと山菜、ベーコンが金平になっていました。
お味も食感もなかなか良かったです。じゃがいもの細切りはやわらかくなってました。
これは良いおかずでした。
船のようになった部分には、大豆サラダといんげんのおかか和えが入っていました。
少しずつですが、お野菜の品目が多いのは嬉しいです。
ワタミの宅食「まごころおかず」の口コミと評判を調べました

今夜のワタミの宅食は
器を返却するコースにしてみました。
メインは牛すき煮ですわ pic.twitter.com/UXSNZDWdx4— みきちゃん (@crown_miki) November 12, 2018
まごころおかずは、お住まいの地区によって返却が必要な容器の場合と、返却がいらない容器の場合があります。
玄米のご飯とお味噌汁が美味しそうですね。。
まごころおかず?にランク上げてみた pic.twitter.com/iKjfD4SRDQ
— 錯乱坊🍒 (@myc0_s) January 7, 2019
この方は「まごころ手鞠」(おかず4品)を注文していたのですが、まごころおかずにランクアップしたようです。
今日から夜ご飯は、ワタミの宅食です。『まごころおかず』をチョイス。お味噌汁とご飯は夫が準備してくれました。夫が気を利かせて酢の物を作ってくれたので、ダブル酢の物を堪能(^^)v・鶏肉のごま照り焼き・ひじきコロッケ・彩り酢の物・白菜サラダ・ぜんまいと薄あげの煮物・漬物。 pic.twitter.com/k6BjQssJXK
— こと@GrapeLeaf (@kotoeco) March 27, 2017
「お味噌汁とご飯は夫が準備してくれました」とのこと。
まごころおかずは、ご飯とお味噌汁を付けて食べる人が多いようでした。

今日のお義母様、晩御飯。
ワタミの弁当プラスイワシの塩焼きに、ジャジャうどん。笑笑仕事忙しくて、ご飯作れなくて、試しに取ったお弁当。
めちゃ楽チン、味もなかなかだよ^_^それにしても、これにご飯、食べすぎじゃないかな。
ちと心配だよ、お義母様ー( ̄∀ ̄) pic.twitter.com/wAnT1xD1hS— ♡まや♡(Maya) (@_maya0612) July 26, 2018
こ、これは・・
まごころおかずにいわしの塩焼きとジャージャーうどんまで。。
す、すごいです。いわしの塩焼き、美味しそうです。。
口コミと評判はこのくらいにして、僕が注文したまごころおかずに戻らせてもらいます。
まごころおかず・鶏のから揚げおろしがけ
この弁当のメニューは、鶏のから揚げおろしがけ、カニ入りしゅうまい、もずくの酢の物、和風ごぼうサラダ、白菜と薄揚げの煮浸し、漬物、です。
熱量394kcal たんぱく質14.5g 脂質22.8g 炭水化物31.9g 食塩相当量3.1g カリウム535mg カルシウム74mg になります。
このまごころおかずは、とても豪華に感じました。
まず、鶏のから揚げおろしがけは、鶏のから揚げ自体に薄味がついていて、おろしがけのお味が合わさり、ちょうど良い加減の塩分になっていました。
脂っぽさも、程よかったです。
カニ入りしゅうまいは、普通のお味のしゅうまいでした。
付け合わせのもやしとニラの炒め物に意外に強い味がついていて、少し驚きました。
これはしゅうまいと一緒に食べろということですね。
しゅうまいは薄味でしたが、もやしとニラの炒め物と一緒にいただけば、醤油を使う必要はなかったです。
もずくの酢の物は、たっぷり入っていましたし、僕的にはとても美味しく感じました。
味は酢が利いていて、塩分は抑えてあります。
もずくに加えて、えのきと白滝が入っていて、とても食感が良かったです。
船の部分のおかずは、こんな感じでした。
和風ごぼうサラダは、和風といいつつ、(多分)マヨネーズ和えになっていました。
どちらも良い感じでした。この回は、細かいおかずたちが良かったです。
まごころおかず・サバの塩焼き
この弁当のメニューは、サバの塩焼き、マカロニのトマトクリーム煮、ひじきの煮物、蒸し鶏とほうれん草の和え物、さつま芋の甘煮、漬物、です。
熱量352kcal たんぱく質15.5g 脂質16.1g 炭水化物35.8g 食塩相当量2.8g カリウム714mg カルシウム92mg になります。
サバの塩焼きはしっかりと塩分が調整されていて、しょっぱくなかったですし、味が薄すぎることもなかったです。
ごぼうとこんにゃくの煮物の付け合わせが、たっぷりと入っていました。
マカロニのトマトクリーム煮は、マカロニの硬さがちょうど良かったです。
マカロニもトマトクリームも、コープの宅配弁当などの健康的な宅配弁当にはよく出るおかずです。
たんぱく質が豊富だからでしょうか。
ひじきの煮物には、いんげんとさつま揚げが入っていました。
蒸し鶏とほうれん草の和え物、さつま芋の甘煮は、こんな感じでした。
う~ん。何度見ても、なぜ船のような形になっているかが分かりません。
まごころおかず・豚肉となすの味噌炒め
この弁当のメニューは、豚肉となすの味噌炒め、男爵コロッケ、切干大根の中華風炒め、白菜のサラダ、人参とツナの和え物、漬物、です。
熱量410kcal たんぱく質12.7g 脂質25.5g 炭水化物31.5g 食塩相当量2.8g カリウム758mg カルシウム88mg になります。
このまごころも、かなり豪華な内容に感じました。
豚肉となすの味噌炒めは、見た目よりは薄味でしたが、しっかりと味がついていました。
ただ、味噌味は控えめです。コープの宅配弁当などでも、「味噌炒め」というメニューでも味噌味が控えめなものが多いです。
味噌を強くすると、どうしても塩分が高くなってしまうのでしょうか。
なすにもほどよい味がついていて、美味しかったです。
男爵コロッケは、ほくほくでした。
いいですね。スーパーなどで売っているものよりは、美味しく感じました。
切干大根の中華風炒めは、切干大根に細切りの人参ときくらげが入れてあり、中華風に味付けされていました。
良い食感でした。
量はかなりたっぷり入っていました。
どうやら、まごころおかずの容器のこの部分のおかずは、たっぷり入っているのがお約束のようです。
白菜のサラダと人参とツナの和え物は、こんな感じになっていました。
以上で、一週間分(5日分)のまごころおかずのレポートになります。
当サイトでは、この週以降もまごころおかずを注文してまとめています。
ワタミの宅食「まごころおかず」についての全てのブログはこちらから読めます。
ワタミの宅食「まごころおかず」のお値段・量・お味・栄養成分など
まごころおかずの内容は以下のようになります。
まごころおかず
1食当たり616円(税込)(配送料込)
おかずが5品、ご飯なし弁当(惣菜セット)
1食当たり(平均)、20品目以上、食塩相当量3.5g以下、400kcal、野菜量100g以上
まごころおかずは、コープの宅配弁当と同じように冷蔵で運ばれてくる弁当になります。
値段はこういった宅配弁当の平均的なものです。
品数や品目なども平均的です。
当サイトでお世話になっているコープデリの宅配弁当でいえば「舞菜おかず」に相当します。
舞菜おかずは、おかず6品で400kcal、値段が612円なので、まごころおかずとほぼ同じ内容です。
同じワタミの宅食のおかずのみのお弁当で、まごころおかずよりも値段の安い「まごころ手鞠」に比べると、おかずの内容はかなり豪華に感じられました。
「まごころ手鞠」のに興味のある方はこちらをご覧ください。
お味に関しては、全体的に薄味でしたが、薄すぎることがない適度な味付けのものが多かったです。
「まごころ手鞠」と似た感じの味付けでした。
「まごころおかず」と「まごころ手鞠」の違いは、値段と量の違いのようです。
僕の感想は、コープデリの宅配弁当「舞菜」シリーズと、味付けの方向性が結構違うという感じです。
う、上手く言葉では表せませんが。。
どちらが美味しいという程のものではないのですが、見た目は似ていても、味付けは色合いの違いを感じるものでした。
これは、当ブログでお世話になったもう一つのコープの宅配弁当、東都生協の夕食宅配にも感じたことです。
東都生協の夕食宅配も、見た目はコープデリの舞菜シリーズに似ていましたが、味付けの方向性はかなり違いました。
ただ、約1年前にワタミの宅食を注文した時に比べると、かなり「平凡な味」になったように感じます。
あのころのワタミの宅食の味付けは、もっと味の強さの強弱があったように覚えています。
濃いおかずは結構濃かったですし、野菜類は今よりも味が薄く、ほぼ味付けなしの野菜なども結構出たと思います。
今回注文したまごころおかずは、メニュー自体は工夫されているように感じましたが、全体的に「平べったい味」になってしまった感はあります。
万人に食べやすいような味付けになっているのでしょう。
ワタミの宅食の「まごころおかず」以外のメニューは?
ワタミの宅食のお弁当は、4つのメニューがあります。
「まごころおかず」以外は、ご飯+おかず4品の「まごころ御膳」、おかずのみ4品の「まごころ手鞠」、おかずのみ4品で「主菜」の量がとても多くなっている「いきいき珠彩」というラインナップです。
ワタミの宅食の4つのメニューの中でも、「まごころおかず」は一番スタンダードで、売れ筋のお弁当です。
ですが、他の3つのお弁当にも、量や品数、値段など、それぞれ長所があります。
「まごころおかず」以外のメニューについては、こちらに詳しくまとめてありますので、興味のある方はぜひご覧下さい。
累計4億食!ワタミの宅食のメニューと値段・配達時間の詳細まとめ
ワタミの宅食「まごころおかず」の注文方法・支払い方法・配達方法・受け取りのシステムなど
「まごころおかず」注文のシステム
電話とインターネットで注文可能。
1週間単位での注文のみ可能。月曜~金曜の5日間コースと、月曜から日曜の7日間コースが選択可能。
注文する週の前週の水曜日までの申し込みが必要。前払い制。
代金は、配達員さんに直接現金で払う方法と、ネットで申し込む場合はクレジットカードの利用が可能。
以上のようなシステムになっています。
「まごころおかず」を含むワタミの宅食のメニューは、留守の場合でも受け取り可能です。
保冷剤を入れた保冷ボックスを自宅の前に置いておいてもらえます。
保冷ボックスを入れるための鍵の付いた専用ボックスの貸し出しも行っています。
ワタミの宅食全体の口コミと評判をまとめたページはこちらになります。興味のある方はぜひご覧ください。
【弁当写真多数】ワタミの宅食の口コミ&評判と注文した感想-味や値段は?
「まごころおかず」以外のワタミの宅食の宅配弁当「まごころ御膳」「まごころ手鞠」「まごころこばこ」「いきいき珠菜」についてもまとめています。