どうも!
こせたんです。
スーパーマーケットの「ライフ」で冷凍弁当を買ってみました。
「スマイルライフ」という、ライフのプライベートブランドの冷凍弁当です。
298円(税込)となかなかリーズナブル。
「ライフ」は全国チェーンのスーパーなので、そのプライベートブランドには期待できるんじゃないかな。。
このページでは「ライフ」の冷凍弁当の写真と感想、口コミ、特徴などをまとめます。
ぜひ参考にしてみて下さい!
ライフの冷凍弁当「おろしハンバーグ&かやくごはん」
この冷凍弁当は
メニュー
かやくごはん、おろしハンバーグ、きんぴらごぼう、小松菜
栄養成分
エネルギー380kcal たんぱく質14.8g 脂質9.5g 炭水化物58.8g 塩分2.5g
アレルギー 小麦、乳成分、牛肉、ごま、大豆、鶏肉
になります。
う~ん、とりあえず、見た目はめちゃ普通ですね。
そこそこ美味しそうです。
内容も、かやくごはん+ハンバーグと、その他が少々。無難です。
まず、かやくごはんは意外と(失礼)美味しかったです。
パッケージに「あっさり仕立てのおろしソースハンバーグとだしを効かせたかやくごはん。」と書いてあります。
だ、だしを効かせてあるのですね。このかやくごはんは。
ま、まあ、かやくごはんなら、必ずだしはとってますよね。。
いうほど強い出汁ではありませんでしたが、まずまず良いお味になってました。
ただし、冷凍弁当の美味しい炊き込みご飯は、今までいろいろと食べてきちゃったからな~。
このライフのかやくごはんは、不味くはないですが、すごく美味しくもないですね。普通です。
いや、普通に美味しいです。だから普通。あれ?
次におろしハンバーグハンバーグですが、けっこう大きかったです。
上から見ても大きいのですが、厚みもありました。
大きさとしては、冷凍弁当では最大級ですね。
お味の方は・・・
ごめんなさい。やっぱりハンバーグも、今まで冷凍弁当で美味しいやつをたくさんいただいてきているので、このハンバーグは普通だと感じます。
不味くはないですが、特別に美味しいというわけではないですね。
きんぴらごぼうは、なぜかかなり油っぽかったです。
光っているのは油です。下にたっぷり油が溜まってました。
小松菜は端っこに押しこくられていましたが、意外とちゃんとした量が入ってました。
ただ、ゆでてあるだけのもののようでした。
ハンバーグの付け合わせですね。
パッケージには、ハンバーグの写真と「スマイルライフ」のロゴが。
お皿に盛り付けた写真と、盛り付けない状態の写真と、両方のっているのは最近のはやりなんでしょうか。
僕がブログで試した全てのスーパーで買える冷凍弁当のパッケージはこうなってました。
コチコチに凍っている状態の写真はこんな感じ。
この状態から、最初の写真の状態になります。
裏の原材料表示には、メニュー名も書いてあります。
販売者のところに「日本製粉」と書いてあります。「お問い合わせ先」も日本製粉お客様センターになっているので、どうやらこの冷凍弁当は日本製粉が作っているようです。
日本製粉は「オーマイ」でお馴染みの会社で、当ブログでためした「いまどきごはん」も作っています。
そっか~。ライフは外注で、外注先のオーマイは冷凍弁当を作るノウハウを持っているメーカーなのか。
なんか、「オーマイが作っている」と聞くと、結構美味しかったような気がしてきます。
僕の舌は主体性がないな。。
ライフの冷凍弁当の特徴
ここでは、ライフの冷凍弁当自体の特徴と他のスーパーの冷凍弁当と比べた特徴をまとめます。
ライフの冷凍弁当の特徴
- どのメニューも主食+主菜+副菜(付け合わせ1~2品)になっている。
- エネルギー300kcal~350kcalくらい。
- 味付けは無難。どのメニューも食べやすい。
- 値段は298円+税。安売りは店舗次第?
上記なような特徴は、他のスーパーの冷凍弁当と比べると・・
他のスーパーの冷凍弁当と比較
- おかずの量は多い方。良心的。
- エネルギーは高め。低糖質やダイエットメニューはなし。
- 美味しさは・・・無難&無難。
- 値段は他のスーパーの冷凍弁当とほぼ同じ。
- 売っているメニュー数も平均的。
要するに、スーパーの冷凍弁当としてはめっちゃ普通です。
他のスーパーの冷凍弁当と違うメリットを一つだけ挙げると、比較的小型の「ライフ」でも売っていることです。
僕住んでいる(東京)近所のライフでは、全店売ってました。5店舗確認。
他のスーパーは、大型店しか売ってないんですよね。冷凍弁当って。イオンしかり、コープしかり。
ライフの冷凍弁当の値段
僕がライフ店舗で目撃した限りでは、ライフ冷凍弁当は298円(税抜)で売られていました。
ご飯付きの冷凍弁当と、おかずのみの冷凍弁当でも、値段は変わりません。
また、この値段以外で、安売りしているところや高く売られているのを見たことがないです。
この値段は、他のスーパーで売っている冷凍弁当と大体同じ値段です。
おかずの構成や量、品数、カロリーなども、一般的なスーパーの冷凍弁当と同等です。
唯一、ライフの冷凍弁当が他のスーパーの冷凍弁当と違うところは、比較的小さめのライフ店舗でも売っているところです。(東京のライフの情報ですが。)
ライフの冷凍弁当の口コミ&評判
ネットで探してみましたが、ライフの冷凍弁当の口コミは少なかったです。
い、いまいち認知されていない冷凍弁当なのでしょうか?
ライフの冷凍弁当シリーズのおろしハンバーグ&かやくごはん、なかなか満足度高く味もよくてよかった。シリーズ価格298円。
きんぴらとほうれん草もついてこれでカロリー380なら十分すぎる合格点だと思われる。
生姜焼きと魚の切り身の弁当はあんまうまくないwこれは改善してほしいww— ponta (@pontaman777) October 24, 2018
う~ん、この方は3つのライフの冷凍弁当の内、1つはほめていて、残りは「あんまりうまくないw」とのことです。
確かに、僕が食べた感想としても「おろしハンバーグ&かやくごはん」の内容は充実していて、お得感があるセットでした。
それに、セットによって食べた感想が結構違うという点に共感します。
なんでだろう。
僕的には、ライフのみならず、スーパーで売っている冷凍弁当は大体セットによってイメージが変わっちゃうんですよね。
宅配の冷凍弁当は、そこまでセットによって美味しい不味いはないのになぁ。
イオンやライフの冷凍弁当、塩分も1gくらいで抑えられててカロリーも3~400kcalくらいでお値段も300円前後とマジ便利。これにサラダ付けてもヘルシー過ぎてダイエットの強い味方過ぎる。企業努力ってすごい。
— 皆見 (@ibuckey) August 5, 2018
確かに塩分は1gくらいのものもありますし、400kcal以下のものも多いです。
お値段も300円前後で「マジ便利」ですね。
まあ、僕は全体の塩分が1gとかだと「もっと味を濃くしてくれ!」と思っちゃいます。
薄味のお弁当を美味しくいただける人には、ライフの冷凍弁当はぴったりかもしれません。
ただ、洋風のメニューは2g~3gくらいの塩分で作られているものも多いです。
ライフの冷凍弁当のメニュー
当ブログで試してみたライフの冷凍弁当のメニューをまとめます。
ぶり照り焼き&青じそごはん
メニュー
青じそ風味ごはん、煮物、なすの揚げびたし、ぶり照り焼き、ほうれん草
栄養成分
エネルギー305kcal たんぱく質10.9g 脂質3.2g 炭水化物58.2g 塩分1.0g
見た目も良く、味もまずまずのメニューだったのですが・・
めっちゃ薄味でした。
薄味が好きな人には良いメニューだと思いますが、僕には薄すぎました・・
イタリアンハンバーグ&カルボナーラ
メニュー
イタリアンハンバーグ、カルボナーラ、ポテトサラダ、味付けブロッコリー、揚げなす
栄養成分
エネルギー350kcal たんぱく質17.0g 脂質14.2g 炭水化物38.5g 塩分2.4g
スーパーの冷凍弁当としては、超平均的な内容のセットです。
いや、多いんですよ。スーパーの冷凍弁当で「パスタ+ハンバーグ」というのは。
ハンバーグが意外に大きかったです。
付け合わせの野菜も多め。
これぞライフの冷凍弁当、という感じですね。めちゃ普通。
豚肉のしょうが焼き&押し麦入りごはん
メニュー
押し麦入りごはん、豚肉のしょうが焼き、ほうれん草とにんじんのおひたし
栄養成分
エネルギー327kcal たんぱく質14.8g 脂質5.3g 炭水化物56.3g 糖質53.5g 食物繊維2.8g 塩分1.2g
押し麦がいっぱい入っているように見えますが、食物繊維の量は大したことないですね。。食感は良いのですが。
豚肉のしょうが焼きの量は、多くもなく少なくもなく。
デミグラスハンバーグ&オムライス
メニュー
デミグラスハンバーグ、オムライス、ブロッコリー&マカロニ
栄養成分
エネルギー321kcal たんぱく質14.0g 脂質12.3g 炭水化物38.5g 塩分2.9g
とろとろの玉子が良い感じでした。
このセットのハンバーグも大きめ。
ライフの冷凍弁当のハンバーグは、大きめなのが特徴なのかな。
デミグラスハンバーグ&ナポリタン
メニュー
デミグラスハンバーグ、ナポリタン、ポテトサラダ、ブロッコリー
栄養成分
エネルギー338kcal たんぱく質15.5g 脂質11.6g 炭水化物42.9g 塩分3.3g
ハンバーグもパスタも付け合わせも、ほど良い感じ。
う~ん、失礼ながら僕としてはコスパは高いけれど「つまらない」冷凍弁当だと感じます。
だって、冷凍ハンバーグだって冷凍パスタだって、美味しいものがたくさんありますからね。
ご飯もの+お魚、のようなメニューをもっと増やして欲しいな~。
298円(税抜)で、コスパは高いっちゃ高いんですけどね。